[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ストーク エナミン Stork Enamine

[スポンサーリンク]

概要

  • アルデヒドもしくはケトンと第2級アミンを脱水縮合させるとエナミンが生成する。
  • エナミンはアルキルハライド、アシルハライド、Michealアクセプターなどの求電子剤と反応する。引き続いて加水分解を行うことで、α-置換ケトンが得られる。
  • 「塩基によるエノラート生成→α-アルキル化」という反応形式に比して、エノラートの位置選択性制御、多置換体の抑制、穏和な条件で反応が進行、キラル補助基を用いる不斉合成が可能などのメリットがある。

基本文献

  • Stork, G.; Terrel, R.; Szmuszkovicz, J. J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2029. DOI: 10.1021/ja01636a103
  • Stork, G.; Landesman, H. J. Am. Chem. Soc. 195678, 5128. DOI: 10.1021/ja01600a087
  • Stork, G.; Brizzolara, A.; Landesman, H.; Szmuszkovics, J.; Terrell, R. J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 207. DOI: 10.1021/ja00885a021

Review

反応機構

n-on-122.gif

反応例

  • メタロエナミン:イミンのα位プロトンを強塩基により引き抜くとメタロエナミンが生成する。これは通常のエナミンに比べ反応性に富む。[1] enamine_3.gif
  • アミン部をキラルなものにすれば、不斉アルキル化も可能である。Endersらによって開発されたキラル補助基SAMP[2]は特に有名である。
    enamine_4.gif
  • 中村らはメタロエナミンの化学をさらに発展させ、単純オレフィンへの付加[3]や、低反応性のアルキルクロライド・アルキルフルオライドを用いたアルキル化[4]の開発にも成功している。
    enamine_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Stork, G.; Dowd, S. J. Am. Chem. Soc. 196385, 2178. doi:10.1021/ja00897a040
  2. (a) Enders, D.; Eichenauer, H. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1976, 15, 549. doi:10.1002/anie.197605492 (b) Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1979, 18, 397. doi:10.1002/anie.197903971 (c) Enders, D.; Eichenauer, H.; Baus, U.; Shubert, J.; Kremer, K. A. H. Tetrahedron 1984, 40, 1345. doi:10.1016/S0040-4020(01)82420-0  (d) Enders, D.; Fey, P.; Kipphardt, H. Org. Synth. 198765, 173. (e) Enders, D.; Wortmann, L.; Peters, R. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 157. DOI: 10.1021/ar990062y 
  3. (a) Nakamura, M.; Hatakeyama, T.; Hara, K.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 6362. DOI: 10.1021/ja035091p (b) Nakamura, M.; Hatakeyama, T.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 11820. DOI: 10.1021/ja0465193 (c) Nakamura, M.; Hatakeyama, T.; Hara, K.; Fukudome, H.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 14344. DOI:
  4. 10.1021/ja044878s Hatakeyama, T.; Ito, S.; Nakamura, M.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 14192. DOI: 10.1021/ja055306q

関連反応

関連書籍

外部リンク

関連記事

  1. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  2. フィッツナー・モファット酸化 Pfitzner-Moffatt …
  3. ヨードラクトン化反応 Iodolactonization
  4. 庄野酸化 Shono Oxidation
  5. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  6. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  7. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoer…
  8. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  2. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  3. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  4. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  5. シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent
  6. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  7. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  8. シクロプロパンの数珠つなぎ
  9. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  10. 痔の薬のはなし after

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP