[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ストーク エナミン Stork Enamine

[スポンサーリンク]

概要

  • アルデヒドもしくはケトンと第2級アミンを脱水縮合させるとエナミンが生成する。
  • エナミンはアルキルハライド、アシルハライド、Michealアクセプターなどの求電子剤と反応する。引き続いて加水分解を行うことで、α-置換ケトンが得られる。
  • 「塩基によるエノラート生成→α-アルキル化」という反応形式に比して、エノラートの位置選択性制御、多置換体の抑制、穏和な条件で反応が進行、キラル補助基を用いる不斉合成が可能などのメリットがある。

基本文献

  • Stork, G.; Terrel, R.; Szmuszkovicz, J. J. Am. Chem. Soc. 1954, 76, 2029. DOI: 10.1021/ja01636a103
  • Stork, G.; Landesman, H. J. Am. Chem. Soc. 195678, 5128. DOI: 10.1021/ja01600a087
  • Stork, G.; Brizzolara, A.; Landesman, H.; Szmuszkovics, J.; Terrell, R. J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 207. DOI: 10.1021/ja00885a021

Review

反応機構

n-on-122.gif

反応例

  • メタロエナミン:イミンのα位プロトンを強塩基により引き抜くとメタロエナミンが生成する。これは通常のエナミンに比べ反応性に富む。[1] enamine_3.gif
  • アミン部をキラルなものにすれば、不斉アルキル化も可能である。Endersらによって開発されたキラル補助基SAMP[2]は特に有名である。
    enamine_4.gif
  • 中村らはメタロエナミンの化学をさらに発展させ、単純オレフィンへの付加[3]や、低反応性のアルキルクロライド・アルキルフルオライドを用いたアルキル化[4]の開発にも成功している。
    enamine_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Stork, G.; Dowd, S. J. Am. Chem. Soc. 196385, 2178. doi:10.1021/ja00897a040
  2. (a) Enders, D.; Eichenauer, H. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1976, 15, 549. doi:10.1002/anie.197605492 (b) Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1979, 18, 397. doi:10.1002/anie.197903971 (c) Enders, D.; Eichenauer, H.; Baus, U.; Shubert, J.; Kremer, K. A. H. Tetrahedron 1984, 40, 1345. doi:10.1016/S0040-4020(01)82420-0  (d) Enders, D.; Fey, P.; Kipphardt, H. Org. Synth. 198765, 173. (e) Enders, D.; Wortmann, L.; Peters, R. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 157. DOI: 10.1021/ar990062y 
  3. (a) Nakamura, M.; Hatakeyama, T.; Hara, K.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 6362. DOI: 10.1021/ja035091p (b) Nakamura, M.; Hatakeyama, T.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 11820. DOI: 10.1021/ja0465193 (c) Nakamura, M.; Hatakeyama, T.; Hara, K.; Fukudome, H.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 14344. DOI:
  4. 10.1021/ja044878s Hatakeyama, T.; Ito, S.; Nakamura, M.; Nakamura, E. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 14192. DOI: 10.1021/ja055306q

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”0471933392″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Enamines, 2 Volume Set (Patai’s Chemistry of Functional Groups)”][amazonjs asin=”0521086760″ locale=”JP” title=”The Chemistry of Enamines (Cambridge Texts in Chemistry and Biochemistry)”]

外部リンク

関連記事

  1. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  2. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluorobor…
  3. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  4. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  5. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  6. ダンハイザー環形成反応 Danheiser Annulation…
  7. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rear…
  8. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangemen…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  2. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発
  3. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  4. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  5. 企業の研究を通して感じたこと
  6. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  7. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  8. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  9. 極薄のプラチナナノシート
  10. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP