[スポンサーリンク]

キャンペーン

付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

[スポンサーリンク]

aldrich_exhibition2011.png

さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました!
 アルドリッチのブースといえば、やはりあのシグマおじさんが有名ですね。特に”シグマおじさん袋”は人気で年会の期間中にはかなりの方が持っているのを拝見します。それでは特別サービスをお伝えする前に、まずは今年のブースの出展内容についても聴いてきましたので紹介します。
【追記】東北地方太平洋沖地震に伴う、日本化学会年会の中止の為、各種キャンペーンも中止となりました。被災者の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

  • シグマアルドリッチ付設展示会
 もちろん、シグマアルドリッチは試薬会社なので試薬についての展示がされています。カタログは個人用にもらってもよいですが、重いので、送付してもらうか出入り業者に貰ったほうが良いですよ。
microreactior1.png
エクスプローラーキッド
今回のメインはマイクロリアクター(エクスプローラーキッド)の展示で、自社で試薬を生産するために独自で開発したマイクロリアクター。ぜひ御覧ください。
  • ケムステ読者様へプレゼント!
 さて、お待たせしました。ケムステ読者様のみへのプレゼントの時間です。
付設展示会のSigma-Aldrichのブースにて、展示員に「ある言葉」と伝えると、 計20名様にプレゼントのあたるくじ引きに参加できます。
 くじびきの商品は…
周期表ネクタイ
neck-tie.png
コクラン分子模型
cochrane.jpg
オリジナル周期表マグカップ
mug.JPG
万が一クジにはずれても粗品を用意しているそうです。マグカップは個人的にも欲しいです。周期表ネクタイもネタとしてぜひ頂きたいものですね。
それではその「ある言葉」とは….
ケムステを見た
それだけです。Wileyのブースでも同じ合言葉で特典が受けられるのでぜひブースにお立ち寄りください!まだまだ他の企業様にもお願いしていますのでお楽しみに!!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  2. 地域の光る化学企業たち-2
  3. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜…
  4. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  5. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  6. 親子で楽しめる化学映像集 その1
  7. カルボン酸を触媒のみでアルコールに還元
  8. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編

注目情報

ピックアップ記事

  1. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  2. 最先端バイオエコノミー社会を実現する合成生物学【対面講座】
  3. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  4. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  5. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  6. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!
  7. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  8. 実例で分かるスケールアップの原理と晶析【終了】
  9. Christoph A. Schalley
  10. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP