[スポンサーリンク]

キャンペーン

付設展示会に行こう!ーシグマアルドリッチ編ー

[スポンサーリンク]

aldrich_exhibition2011.png

さて、前回お伝えしましたWiley編に続いて、ご協力いただいたのはシグマアルドリッチジャパン株式会社。そう、日本化学会春季年会の付設展示会でケムステ読者様のためだけにサービスを用意してくれました!
 アルドリッチのブースといえば、やはりあのシグマおじさんが有名ですね。特に”シグマおじさん袋”は人気で年会の期間中にはかなりの方が持っているのを拝見します。それでは特別サービスをお伝えする前に、まずは今年のブースの出展内容についても聴いてきましたので紹介します。
【追記】東北地方太平洋沖地震に伴う、日本化学会年会の中止の為、各種キャンペーンも中止となりました。被災者の方々に、心よりお見舞い申し上げます。

  • シグマアルドリッチ付設展示会
 もちろん、シグマアルドリッチは試薬会社なので試薬についての展示がされています。カタログは個人用にもらってもよいですが、重いので、送付してもらうか出入り業者に貰ったほうが良いですよ。
microreactior1.png
エクスプローラーキッド
今回のメインはマイクロリアクター(エクスプローラーキッド)の展示で、自社で試薬を生産するために独自で開発したマイクロリアクター。ぜひ御覧ください。
  • ケムステ読者様へプレゼント!
 さて、お待たせしました。ケムステ読者様のみへのプレゼントの時間です。
付設展示会のSigma-Aldrichのブースにて、展示員に「ある言葉」と伝えると、 計20名様にプレゼントのあたるくじ引きに参加できます。
 くじびきの商品は…
周期表ネクタイ
neck-tie.png
コクラン分子模型
cochrane.jpg
オリジナル周期表マグカップ
mug.JPG
万が一クジにはずれても粗品を用意しているそうです。マグカップは個人的にも欲しいです。周期表ネクタイもネタとしてぜひ頂きたいものですね。
それではその「ある言葉」とは….
ケムステを見た
それだけです。Wileyのブースでも同じ合言葉で特典が受けられるのでぜひブースにお立ち寄りください!まだまだ他の企業様にもお願いしていますのでお楽しみに!!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 岸義人先生来学
  2. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  3. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  4. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞くー「日本蛋白質構造データバンク」工藤…
  6. Spiber株式会社ってどんな会社?
  7. ICMSE International Conference o…
  8. 円偏光スピンLEDの創製

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  2. カテラニ反応 Catellani Reaction
  3. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  4. 第15回光学活性シンポジウム
  5. テトラサイクリン類の全合成
  6. パーコウ反応 Perkow Reaction
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  8. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  9. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  10. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP