[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・シュロック Richard R. Schrock

[スポンサーリンク]

リチャード・ロイス・シュロック(Richard Royce Schrock、1945年1月4日(バーン、インディアナ州、米国生)-)はアメリカの有機化学者・無機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授。

2005年に「メタセシスを用いる有機合成方法論の開発」により、ショーヴァングラブスとともにノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

インディアナ州バーンに生まれる。

1967 カリフォルニア大学リバーサイド校 学士号取得
1971 ハーバード大学 博士号取得 (J.A.Osborn教授)
1971 ケンブリッジ大学 博士研究員 (Jack Lewis教授)
1972 デュポン社 研究員
1975 マサチューセッツ工科大学 勤務
1980 マサチューセッツ工科大学 教授
1989 マサチューセッツ工科大学 Frederick G. Keyes Professor of Chemistry

受賞歴

1985 ACS Award in Organometallic Chemistry
1995 ACS Harrison Howe Award
1995 Alexander von Humboldt Award
1996 ACS Award in Inorganic Chemistry
2001 ACS アーサー・C・コープ スカラー賞
2005 August Wilhelm von Hofmann Medal (ドイツ化学会)
2005 ノーベル化学賞
2006 Albert Cotton Award in Synthetic Inorganic Chemistry
2006 Theodore Richards Medal
2007 Basolo Medal

研究

オレフィンメタセシス触媒(シュロック触媒)の開発

グラブス触媒に比べて扱いやすさや官能基受容性の面で劣るものの、活性は大変高く、四置換オレフィンの合成にも適用可能な触媒である。

ボストンカレッジ・Amir Hoveyda教授との共同研究により、現在では不斉メタセシス反応を進行させる触媒の開発も達成されている。

schrock_cat.gif

高酸化数カルベン錯体(シュロックカルベン錯体)の合成・単離

π受容性配位子を備えるフィッシャー型カルベン錯体とは異なり、置換基が求核的挙動を示す。よく知られた実例としては、Schrockメタセシス触媒やTebbe試薬などがあげられる。

schrock_carbene.gif

窒素固定錯体の開発

2003年、窒素分子をアンモニアへと室温還元できる触媒の開発に世界ではじめて成功した。

コメント&その他

  1. ノーベル賞受賞後でも化学研究への情熱は衰えておらず、2009年現在でも精力的に論文を発表している。講演会でも化学研究の話をメインに熱心に話される。化学に対して大変にピュアな取り組みをしている学者の一人だと思えます。
  2. デュポン社から大学へ移ったいきさつについては、「デュポンの体質が変わって自由な研究がやりにくくなったことが一因」と仰っておられました。

関連動画

 

関連文献

  •  Schrock, R. R.; Rocklage, S. M.; Wengrovius, J. H.; Rupprecht, G.; Fellmann, J. J. Molec. Catal. 1980, 8, 73. DOI: 10.1016/0304-5102(80)87006-4
  • Schrock, R. R.; Murdzek, J. S.; Bazan, G. C.; Robbins, J.; DiMare, M.; O’Regan, M. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112, 3875. DOI: 10.1021/ja00166a023
  • Schrock, R. R. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 3748. DOI: 10.1002/anie.200600085

関連書籍

[amazonjs asin=”1118207947″ locale=”JP” title=”Olefin Metathesis: Theory and Practice”][amazonjs asin=”3527324402″ locale=”JP” title=”Metathesis in Natural Product Synthesis: Strategies, Substrates and Catalysts”][amazonjs asin=”3527306161″ locale=”JP” title=”Handbook of Metathesis (Greim/Henschler: Occupational Toxicants)”]

ケムステ内関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz…
  2. 上村 大輔 Daisuke Uemura
  3. キャリー・マリス Kary Banks Mullis
  4. 大井貴史 Takashi Ooi
  5. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsa…
  6. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  7. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  8. 櫻井英樹 Hideki Sakurai

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィッティヒ転位 Wittig Rearrangement
  2. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  3. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  4. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用
  6. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  7. ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒
  8. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川美貴 教授
  9. 立体選択的なスピロ環の合成
  10. クラブトリー触媒 Crabtree’s Catalyst

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP