[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ChemTile GameとSpectral Game

[スポンサーリンク]

spectrumgame.gif

?実験をして一息ついてデスクに座った時にあなたは何をしていますか?お菓子を食べる、文献を読む、パソコンを使って「日常」の情報を仕入れる、メールの処理などなど様々です。中にはYoutubeをみたり、なんとゲームをしているひともいるかもしれません。それで本人がよいならば私はとめません。ゲームをやるならばこちらのゲームを暇つぶしにやってみませんか?


 
 ChemTIle GameSpectral Gameはまさにそのまま化学に関する択一ゲームと、スペクトル当てゲームです。なんだ、面白くない!!という言葉が聞こえてきそうですが、そういわずぜひ覗いてみてください。これらはドレクセル大学で化学を教えているJean-Claude Bradley准教授が作成しました。実際に授業に使われていて彼の受け持つクラスchem241ではwikiで作成されたサイトから自分でシラバスだけでなく教科書や問題、講義の内容(動画)、テスト情報も仕入れることができ、教育にかなり力を入れている事が伺えます。

 さて、肝心のゲームですが、ChemTile Gameは化合物のキラリティや化合物命名法、RS表示法など有機化学の基礎の内容のクイズとなっており、ほぼ2択で正解の方をクリックするだけといった単純な内容になっています。参加はトップページから名前を入れるだけです。

 
chemtitlegame.png
 一方のSpectral Gameの方は、同様にトップページに名前を入れてplayボタンを押すと、JDX形式のスペクトルファイルをJavaスクリプトで読み込んだスペクトルがでてきます。下に2つ化合物がでてくるので、そのスペクトルに会う化合物を選びクリックするといった内容です。スペクトルはドラッグや右クリックで拡大、縮小、印刷などができます。スペクトルは1H, 13NMR, IR(2次元NMRも数は少ないが有)から選択する事ができます(下記のデモ動画参照)。両者とも非常に単純な構成でできあがっていますが、特にSpectral Gameは研究室に所属したばかりの学生や、学生の指導にはなかなか使える物ではないでしょうか。

spectralgame.png

?

 ちなみにこのSpectral Gameの方は日本でも一時期話題になったSecond Lifeというオンライン仮想3D世界で公開していた物を2Dにもってきたらしいです。仮想世界でも化学の先生なのですね(苦笑)。それはよいとして、もちろんいままでオフライン、オンライン問わず、多くの教育的なソフトやスクリプトは公開されています。昔から時々サイトを回ってチェックしていますが、化学に関する物に関しては元素や、簡単な化学クイズスクリプトの域をでずなかなか進展はないと言った状況です。特に日本においては皆無にほぼ近いと言わざるをえません。。なにか統一的な規格や場所があれば参入しやすく、本当に使える「ゲーム」となり得ると思いますが、なかなか難しいかもしれませんね。

  • 関連リンク

ChemTIle Game
Spectral Game
Organic Chemistry I CHEM 241 at Drexel University

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  2. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  3. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  4. 2018年3月2日:ケムステ主催「化学系学生対象 企業合同説明会…
  5. 「大津会議」参加体験レポート
  6. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene Aおよ…
  7. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  8. 新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  2. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  3. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  4. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  6. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  7. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  8. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  9. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  10. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP