[スポンサーリンク]


2012年 6月

  1. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子の利用法 Total Synthesis vs Total Biosynthesis

    異種発現系による物質生産とコンビナトリアル生合成を用いた新規化合物ライブラリーの作製法の紹介

  2. 世界が終わる日までビスマス

    昔に中学校か何かで見た周期表を思い出してください。質量数が最も大きな安定同位体は何でしょうか?「ビスマスです!」いえいえ、ビスマスに安定同位体はありませんよ!?

  3. JSRとはどんな会社?-2

    前回に引き続き、今回はJSRの研究開発の一例をご紹介いたします。 (さらに…)…

  4. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー

     概要「化学を知ることとは何か。なぜ化学者以外には難しいのか」を考えるために、そして、その困…

  5. GFPをも取り込む配位高分子

    配位高分子と呼ばれる材料をご存じでしょうか?金属イオンと結合する手を持った「配位子」と呼ばれる有…

  6. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darren Hamilton教授

  7. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故

  8. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

  9. Reaxys Prize 2012受賞者決定!

  10. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故

  11. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

  12. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました

  13. B≡B Triple Bond

  14. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction

  15. JSRとはどんな会社?-1

  16. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  2. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて②~
  3. 有機反応の立体選択性―その考え方と手法
  4. 活性が大幅に向上したアンモニア合成触媒について
  5. チン・リン Qing Lin
  6. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  7. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

PAGE TOP