[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高校生が河川敷で化学実験中に発火事故

[スポンサーリンク]

平成24年6月23日午後2時50分ごろ、東京都足立区日ノ出町の荒川河川敷で、私立の中高一貫校の男子生徒11人が理科部の活動で化学実験をしていたと ころ、炎が上がり、高校1年の4人が顔や手などにやけどを負った。病院に搬送されたが、1人が重傷、他の3人が軽傷で、全員命に別条はないという。
11人中10人は高校、1人は中学の生徒で(中高一貫校の為)、高純度の銅をつくる実験をしていた。酸化銅、アルミニウム、マグネシウムなどをコンクリートの上に出し着火したところ、高さ約2メートルの炎が上がったという。実験は生徒だけでインターネットのサイトを参考に実施し、顧問の教諭はいなかった。
学校側の説明によると、実験の際は顧問が立ち会うことになっていたが、顧問は今回の実験について聞いておらず、酸化銅などは学校から勝手に持ち出されたという。校長は「きちんと企画を提出させ、必ず顧問が立ち会う中で実験するように指導を徹底したい」と話している。

 

 

最近事故のニュースが多い気がするのは気のせいであって欲しいのですが・・・

理科部に所属する中高生が行った化学実験を行うというのは大変結構なことだとは思うのですが、やり方などが全く賛成できないところばかりです。まず、今回の実験が指導者の立ち会いの下ではなかったというのは大変危険です。筆者は大学の教員なので、大学院生が自ら企画し教員の知らないところで実験した結果素晴らしい成果を挙げたという経験を少なからずしています。ただし、その場合は設備が整った実験室で、かつ大学院生レベルの実験に対する安全知識を身につけているから任せられるのであって、その辺が身に付いていない高校生では勝手な実験は慎むべきです。特に、今回はマグネシウムアルミニウムを用いていることから火災の危険が大変高い実験となっています。マグネシウム、アルミニウムの粉末は危険物の乙2類に属しますので、危険物取扱者の免許を持つ者の指導下でなければ扱う事ができません。

アルミニウムやマグネシウムは酸化剤と混合したり、着火したりすると、猛烈に燃焼(酸化)して眩いばかりの光を発します。少量のマグネシウム片の燃焼実験をしたことがありますが、想像以上の光に驚かされます。よって設備が整っていない場所での取り扱いには十分注意する必要があります。

報道の内容を見ると彼らはテルミット法 (thermite process: 人名ではありません)と呼ばれる酸化還元を利用した金属の精錬を試みたものと思われます。金属のイオン化傾向の差を利用した反応で以下のように酸化物が入れ替わります。

テルミット法の例) 3CuO + 2Al -> 3Cu + Al2O3

この反応は高校化学の教科書にも紹介されるような(酸化鉄が多いようです)一般的な反応で、演示実験にもよく用いられます。しかし、この反応は一度始まると制御ができないので、危険な側面があることを忘れてはなりません。演示する場合はごく少量で実験を行うべきです。

ここからは想像ですが、彼らはこの実験の危険性をある程度認識していたのではないでしょうか。顧問に無断で試薬を持ち出している事、学校の実験室ではなく、河川敷の橋の下(?)で行っている事、大人数が集まっていることから、少々盛大にやってみようという甘い考えがあったのではないかと推察致します。2 mほど火柱が上がったという報道もあるようですので試薬を大量に使ったことが事故を大きくしたものと思われます。

またインターネットのサイトを参考にしたということのようですので、くれぐれもそういった悪のりは真似しないでいただきたいものです。

化学実験は安全に配慮していれば危険性は十分下げることが可能です。重傷者もいるようなのでお見舞い申し上げます。今回の一件で部員を含め化学を志す若者が減らない事を切に願います。

 

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  2. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  3. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  4. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  5. 新型コロナウイルスの化学への影響
  6. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道
  7. 世界的性能の質量分析器開発を開始
  8. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」
  2. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  3. アッペル反応 Appel Reaction
  4. 結晶データの登録・検索サービス(Access Structures&Deposit Structures)が公開
  5. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  6. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨ (解答編)
  8. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  9. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  10. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP