[スポンサーリンク]

化学一般

化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー

[スポンサーリンク]

 概要

「化学を知ることとは何か。なぜ化学者以外には難しいのか」を考えるために、そして、その困難さを打ち破るヒントを得るために書かれたものである。(中略)化学の本当のエッセンスを知ることによって、日常生活の有用な知識が得られ、あるいは、無用な不安から解放される。(「はじめに」より抜粋)概要

 対象

化学に漠然とした悪いイメージを持っている一般の方。化学リテラシーを身につけたいと考える高校生、大学生。

 解説

著者の安井至博士は東京大学名誉教授、国際連合大学名誉副学長という肩書きを持っており、近年では製品評価技術基盤機構理事長をされています。特にwebで以前より様々なオピニオンを積極的に発信しており、いわゆる疑似科学(エセ科学)に関しての啓蒙で著名です。

本書では第1部「まずは歴史を遡る」にて特にアリストテレスの四元素説から、原子論の黎明期について順を追って分かりやすく解説しています。また、新元素の発見物語とでも言うべきエピソードなどは丁寧で興味を多いにそそられました。そして「化学」を嫌いになる第一歩であるモル、言い換えればアボガドロ数がいかに巨大な数であるかを解説し、原子レベルの微小な世界と、私たちの常識がいかに乖離しているかを説明します。例えば、6×10^23(10の23乗)秒前ってどれくらい前だろうかなど。そして、私たち日本人にとって、いや人類にとっての転換期となったかもしれない2011年3月に起きた福島第一原子力発電所の事故について時代をたどっていきます。副題にもあるように、要所で解説した事項を知っていれば読者の化学知識が、人類の化学史における西暦何年レベルかを紹介しており、自らの知識レベルについて知るいい機会を提供してくれています。ただ逆に言えば、全部知っているようだったら(西暦2012年レベルだったら)、本書は不必要ということになりますので複雑です。

続く第2部では、「生化学の発展」について解説します。人類を含む生物は化学物質で構成されていることから、この生化学が特にこれから重要になってくるでしょう。化学の一般書で生化学に大きく踏み込む内容は珍しいように思います。第2章 「生命現象は化学反応か?」、第3章「遺伝も化学反応か?」という見出しから分かるように、生命活動に化学反応が密接に関係していることを分かりやすく解説しています。所々、著者のオピニオン、例えば温室効果ガスなどに関する事項もちりばめられており、専門的になりすぎず、一般の読者の興味を惹く事でしょう。

そして最終第3章では、前章までで振り返った化学の歴史的な流れなどを総合的に考え、応用編と称して「これまでの化学の知識がどのような考え方に発展するのか」について解説します。冒頭のダイオキシン騒動に関する事項は必読で、化学リテラシーに関する典型的な事項を非常に分かりやすくまとめてあります。そして、近年の日本人には必須の知識である原子力、または放射線に関しての解説は大変ためになることと思われます。最後は地球温暖化など人類の未来についても著者の私見が述べられており、賛否はともかく論理的な考察は一読に値します。

以上、本書は化学の初等教育において欠落している部分を補完するだけでなく、受験勉強とは一切関係なく、本来化学の教育で語られるべき事項を平易な文体で整然と章にまとめられた解説書とも言える良書だと思います。大学生の一般化学の副読本としてぜひお奨めしたい書であり、また化学ってなんか危ないイメージだなあという一般の方、またマイナスイオンやダイオキシンフィーバーはいったいなんだったのかを改めて知りたい方に多いにお勧め出来る書です。

 関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. その病気、市販薬で治せます
  2. [書評]分子の薄膜化技術
  3. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  4. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  5. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用
  6. Metal-Organic Frameworks: Applic…
  7. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  8. 有機スペクトル解析ワークブック

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  2. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  3. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  4. 製薬業界の現状
  5. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  6. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  7. 共役はなぜ起こる?
  8. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  9. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  10. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP