[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました

[スポンサーリンク]

 

新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」第2回公開シンポジウムが、平成24年の6月17日日曜日から18日月曜日にかけて、東京大学弥生講堂で催されました。講演・ポスター発表は参加無料だったので、お邪魔しに行ってきました。

近かったので見に行ったわけですが、案の上、近いがために参加して終わった後も、自分の所属する研究室に戻って実験ですよ……とほほ。ごほゴホ。それはさておき。 それはさておきさ

pict_main-image.jpg

新学術領域研究ホームページより

故人を悼んだのち、最初のご講演は理研を中心にご活躍されている吉田稔先生。地球規模の研究理念を感じさせつつも、化学復興人間研究のスライドでにんまりにこやかにまとめられておられました。スタジオジブリ制作のアレですね。

「どういう理念のシンポジウムなの?」というと、こちら、文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」の「ご挨拶」をチェックするとよいでしょう。複雑構造決定と精密合成確立の成熟した有機化学の手法を基盤とし、その上で生理活性を持った天然リガンド化合物の標的タンパク質を化学の手法で同定。標的タンパク質を起点に生命現象を解明し、そこからの多面的な応用展開を見据えていく、といった理念です。

魔法の弾丸(magic bullet)のふたつ名でご存知、ペニシリンで喩えると、青カビから抗菌物質を単離し、構造を決定し、合成法を確立する。その後に、標的となる生体分子が細胞壁ペプチドグリカンの合成酵素だと分かり、生命現象が解明される。仕組みが分かることで、ペニシリン耐性菌にも効く新たな薬剤をはじめ応用開発が展開していく。

このような流れで、天然生理活性物質のサイエンスを考えたとき、律速はどこかというと、有機化学分子生物学も成熟した現在、標的となる生体分子の同定、にあるというのが一般的な見方です。これに関して、分子標的と活性制御にフォーカスをあてた集まりになっています。

 

Chemical Label Chemical Genetics

標的となる生体分子を同定するひとつの注目ポイントが、化学標識(chemical label)による方法です。ジアジリンや、ベンゾフェノンによる光親和標識は10年くらい前から使われ始めていますが、問題点が多く、上手くいくときは上手くいくのですが、そうでないときはたいへんな困難がともなうものでした。しかし、ポスター発表などの場で、ユニークな改良法が、意見交換されており、期待が持てそうです。生体直交なクリックケミストリーもまた注目の反応ですが、ただの末端アルキンとアジドだけでなく、ひとひねりされたものが、いくつか見られました。

もうひとつが化学遺伝学(chemical genetics)による方法です。およその説明としては、遺伝子突然変異の代わりに、特異な生理活性を示す化合物を出発点とし、その原因から標的分子の機能を明かす方法、といったところでしょうか。どうも、分析機器と変異体ライブラリの充実した理研が得意としているような印象があるのですが、またもうひと波乱、ハイインパクトジャーナルに成果を載せることになるのか、気になるところです。

 

成功の鍵は?

ポスター発表を見ていて気になったのですが、様式がある程度、統一されていて、自分の所属する研究室でできる技術と、共同研究先でもとめる技術が、ポスターの上部に記載されていました。

天然物化学の伝統的なスキルだけでも、単離屋に合成屋にと、かなりのものが要求されることに加えて、新規な反応系を研究ツールとして整備したり、理論化学の側面からシミュレーションによってバックアップする役割もあります。

これに加えて、通常の生理活性試験のみならず、レポーター遺伝子を導入した特殊な生理活性試験の実験系を構築したり、マイクロチップによる遺伝子発現の網羅解析や、ゲノムデータベースからの情報収集、共焦点顕微鏡の管理、電気生理実験、次世代シーケンサを活用した変異遺伝子マッピング、量的遺伝子座解析、メタボローム、タンパク質の大量発現、エックス線立体構造解析のための結晶化などなど。また、化学標識で結合タンパク質(binding protein)を取ってきても、情報伝達物質ではその後のシグナル伝達に何の示唆も与えられなければ、標的タンパク質(target protein)とは認められず疑問符がついてしまいます。

有機化学でも、分子生物学でも、あると助けになる強力な機器とノウハウは多岐にわたります。さすが、究極の複雑系たる生き物を調べるとなると、最先端はパワフルです。自前ですべてこなすのは、人間としても、予算としても不可能に近いと思います。

 

国内ならば、サンプルのやりとりも手間が少ないので、協力してよい成果が出せそうなものです。成功の鍵は共同研究にあり?

 

関連書籍

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  2. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  3. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  4. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  5. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  6. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  7. アザヘテロ環をあざとく作ります
  8. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物活性物質の化学―有機合成の考え方を学ぶ
  2. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler-Napieralski Isoquinoline Synthesis
  3. Chem-Station9周年へ
  4. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  5. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  6. 秋の褒章2011-化学
  7. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  8. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  9. 投票!2013年ノーベル化学賞は誰の手に??
  10. 研究倫理を問う入試問題?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP