[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました

[スポンサーリンク]

 

新学術領域研究「天然物ケミカルバイオロジー~分子標的と活性制御~」第2回公開シンポジウムが、平成24年の6月17日日曜日から18日月曜日にかけて、東京大学弥生講堂で催されました。講演・ポスター発表は参加無料だったので、お邪魔しに行ってきました。

近かったので見に行ったわけですが、案の上、近いがために参加して終わった後も、自分の所属する研究室に戻って実験ですよ……とほほ。ごほゴホ。それはさておき。 それはさておきさ

pict_main-image.jpg

新学術領域研究ホームページより

故人を悼んだのち、最初のご講演は理研を中心にご活躍されている吉田稔先生。地球規模の研究理念を感じさせつつも、化学復興人間研究のスライドでにんまりにこやかにまとめられておられました。スタジオジブリ制作のアレですね。

「どういう理念のシンポジウムなの?」というと、こちら、文部科学省科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」の「ご挨拶」をチェックするとよいでしょう。複雑構造決定と精密合成確立の成熟した有機化学の手法を基盤とし、その上で生理活性を持った天然リガンド化合物の標的タンパク質を化学の手法で同定。標的タンパク質を起点に生命現象を解明し、そこからの多面的な応用展開を見据えていく、といった理念です。

魔法の弾丸(magic bullet)のふたつ名でご存知、ペニシリンで喩えると、青カビから抗菌物質を単離し、構造を決定し、合成法を確立する。その後に、標的となる生体分子が細胞壁ペプチドグリカンの合成酵素だと分かり、生命現象が解明される。仕組みが分かることで、ペニシリン耐性菌にも効く新たな薬剤をはじめ応用開発が展開していく。

このような流れで、天然生理活性物質のサイエンスを考えたとき、律速はどこかというと、有機化学分子生物学も成熟した現在、標的となる生体分子の同定、にあるというのが一般的な見方です。これに関して、分子標的と活性制御にフォーカスをあてた集まりになっています。

 

Chemical Label Chemical Genetics

標的となる生体分子を同定するひとつの注目ポイントが、化学標識(chemical label)による方法です。ジアジリンや、ベンゾフェノンによる光親和標識は10年くらい前から使われ始めていますが、問題点が多く、上手くいくときは上手くいくのですが、そうでないときはたいへんな困難がともなうものでした。しかし、ポスター発表などの場で、ユニークな改良法が、意見交換されており、期待が持てそうです。生体直交なクリックケミストリーもまた注目の反応ですが、ただの末端アルキンとアジドだけでなく、ひとひねりされたものが、いくつか見られました。

もうひとつが化学遺伝学(chemical genetics)による方法です。およその説明としては、遺伝子突然変異の代わりに、特異な生理活性を示す化合物を出発点とし、その原因から標的分子の機能を明かす方法、といったところでしょうか。どうも、分析機器と変異体ライブラリの充実した理研が得意としているような印象があるのですが、またもうひと波乱、ハイインパクトジャーナルに成果を載せることになるのか、気になるところです。

 

成功の鍵は?

ポスター発表を見ていて気になったのですが、様式がある程度、統一されていて、自分の所属する研究室でできる技術と、共同研究先でもとめる技術が、ポスターの上部に記載されていました。

天然物化学の伝統的なスキルだけでも、単離屋に合成屋にと、かなりのものが要求されることに加えて、新規な反応系を研究ツールとして整備したり、理論化学の側面からシミュレーションによってバックアップする役割もあります。

これに加えて、通常の生理活性試験のみならず、レポーター遺伝子を導入した特殊な生理活性試験の実験系を構築したり、マイクロチップによる遺伝子発現の網羅解析や、ゲノムデータベースからの情報収集、共焦点顕微鏡の管理、電気生理実験、次世代シーケンサを活用した変異遺伝子マッピング、量的遺伝子座解析、メタボローム、タンパク質の大量発現、エックス線立体構造解析のための結晶化などなど。また、化学標識で結合タンパク質(binding protein)を取ってきても、情報伝達物質ではその後のシグナル伝達に何の示唆も与えられなければ、標的タンパク質(target protein)とは認められず疑問符がついてしまいます。

有機化学でも、分子生物学でも、あると助けになる強力な機器とノウハウは多岐にわたります。さすが、究極の複雑系たる生き物を調べるとなると、最先端はパワフルです。自前ですべてこなすのは、人間としても、予算としても不可能に近いと思います。

 

国内ならば、サンプルのやりとりも手間が少ないので、協力してよい成果が出せそうなものです。成功の鍵は共同研究にあり?

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4946553584″ locale=”JP” title=”ケミカルバイオロジー―入り口?出口?回り道!”]
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  2. 特許の基礎知識(3) 方法特許に注意! カリクレイン事件の紹介…
  3. 便秘薬の話
  4. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝…
  5. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  6. 有機合成化学協会誌2020年7月号:APEX反応・テトラアザ[8…
  7. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  8. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  2. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  3. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  4. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
  5. Essential細胞生物学
  6. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  7. ビジネスが科学を待っている ー「バイオ」と「脱炭素」ー
  8. 元素紀行
  9. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  10. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP