[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

[スポンサーリンク]

 

 

「留学しています」いうと、「んじゃーもう英語ペラペラなんだねぇ」なんて言われることがあります。

「ペラペラ」ってなんだろう? と思いつつ、「まぁね」的な生ぬるい返事で返すことが多いのですが、実際は英語の調子のいい日と悪い日があったりして、上手く言葉が出てこないこともあったりします。

やはりある程度の年齢になってから海外に行っても、自然に英語が身につくというものではない気がします。

そんなわけで、結局勉強しないとバリエーションは増えなかったりするのですが、今更「英語の勉強って」って思ったりすることも多かったりします。

そんななかでちょこちょこと試行錯誤を続けていて、自分的には効果があるなぁ、と思う方法があったりします。

そんなわけで今回は化学とはまったく関係ありませんが、英語のお手軽な勉強方法に関してぼそぼそと呟こうと思います。

この勉強方法はかなり簡単です。

それは洋楽を聞きながら、それを心のなかで歌うというものです。

音楽が好きな人なら、「そんな簡単なこと?」と思うのではないでしょうか?

 

そういうと「おれ洋楽好きだけど、英語のリスニングもベシャリも全然出来ないぞ」という人が出てくると思います。この練習方法にはコツがあって、その歌詞を物凄く心を込めて歌うということです。

例えば“your easy loving ain’t pleasing nothing” とかが歌詞にあったとしたら、心から拗ねた感じを自分の心の中にして、この歌詞を口ずさみます。

“So what, we get drunk” とかなら、ものすごい開放的な感じ、”To lead a better life, I need my love to be here”とかなら本当に好きな人にささやいている感じを心に絵描いて口ずさみます。ラップだと歌詞が多くて、難易度が高くなります。また抽象度が高い歌詞は、感情移入がしにくかったりするので、初心者にはおすすめしません。日本語の対訳をよんで、共感できるような歌がよいと思います。(また注意点として、あまりデスメタル系の音楽でこれをやってしまうと、心が病んでしまうおそれがある気がします。)

そうすると、英語を心で覚えるというか、 使いたい肝所のところで、心から単語がでてきたりするのですよね。つまりこういうのが魂のこもった「生きた」英語な気がするのです。

すると「こういう歌詞は文法が杜撰だ」とか「勉強にならない」みたいな反論は当然あるのですが、魂の入っていないで文法が正しい喋り手と、訛っているけど感情がこもっている話し手なら、後者のほうが良いに決まっています。発音やイントネーションに関しても、座学的な正確さは担保されないかもしれませんが、もちろんリズムやメロディーに乗っているので、それでも英語の音の出し方や意味的なフローは、心に臨場感を持っていれば、かなり勉強できると思います。

 

そしてこの勉強方法のキモは「楽しい」ということと「きちんとアメリカ人の英語から学んでいる」ことです。 好きな音楽も聞いて、生きた英語の言い回しも増えるなんて一石二鳥じゃないですか!後者に関してなのですが日本人というかノンネイティブな人のクセとして、これまで学んだ知識をベースとして、自分で英語を組み立て、話そうとすることが多いと思います。結果として、未熟な文法知識が、その場で反射的に出てくることもなく、「あーあー」言って、何言っているかわからないことになります。ポイントはアメリカ人と同じ目線で話すということです。そういう意味で「なりきって」「感情的に」歌う、この方法は優れているのではないかと自負しております。

 

おそらくなのですが、これは論文執筆とかの、英語の勉強にも使える気がするのです。書かれている論文を、自分が書いている気持ちになって、「どうやったら読者に理解してもらえるか、何を伝えたいのか?」というのを自分が筆者になりきって、写経する。そんな練習を私現在しておりますので、自分の論文執筆能力に自信がついたらまたぼそぼそと呟こうかなぁと思います。

 

最後に英語の勉強に限らず、すべての勉強において当てはめられそうな気がするのですが、何かを学びたいとき、その世界に身を投げ、心を捧げる姿勢、こういうのが必要な気がするのです。

そしてそれをするにあたって、より重要になるのが、結果として「何を伝えるか?何になりたいか?」ということな気がします。

英語の「勉強」だけしていてもしょうがなくて、なんの自慢にもならないということです。つまり「男は顔じゃねぇ中身だ!」というわけです。

 

とはいっても、留学するとしたら、現実問題TOEFLは必要だし、GREのボキャブラリーはよくわからない単語を暗記しなくちゃいけないんですけどね。めんどくさいことはありますが、楽しいことを思い浮かべつつ、ベスト・オブ・ザ・ベスト尽くす男になっていきましょい!

 

関連書籍

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 夏のお肌に。ファンデーションの化学
  2. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  3. Spiber株式会社ってどんな会社?
  4. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)
  5. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…
  6. “Wakati Project” 低コス…
  7. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  8. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑨
  2. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡
  3. 表現型スクリーニング Phenotypic Screening
  4. 化学物質の管理が厳格化! -リスクアセスメント-
  5. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  6. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  7. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成
  8. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  9. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Reduction
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP