[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

[スポンサーリンク]

 

 

「留学しています」いうと、「んじゃーもう英語ペラペラなんだねぇ」なんて言われることがあります。

「ペラペラ」ってなんだろう? と思いつつ、「まぁね」的な生ぬるい返事で返すことが多いのですが、実際は英語の調子のいい日と悪い日があったりして、上手く言葉が出てこないこともあったりします。

やはりある程度の年齢になってから海外に行っても、自然に英語が身につくというものではない気がします。

そんなわけで、結局勉強しないとバリエーションは増えなかったりするのですが、今更「英語の勉強って」って思ったりすることも多かったりします。

そんななかでちょこちょこと試行錯誤を続けていて、自分的には効果があるなぁ、と思う方法があったりします。

そんなわけで今回は化学とはまったく関係ありませんが、英語のお手軽な勉強方法に関してぼそぼそと呟こうと思います。

この勉強方法はかなり簡単です。

それは洋楽を聞きながら、それを心のなかで歌うというものです。

音楽が好きな人なら、「そんな簡単なこと?」と思うのではないでしょうか?

 

そういうと「おれ洋楽好きだけど、英語のリスニングもベシャリも全然出来ないぞ」という人が出てくると思います。この練習方法にはコツがあって、その歌詞を物凄く心を込めて歌うということです。

例えば“your easy loving ain’t pleasing nothing” とかが歌詞にあったとしたら、心から拗ねた感じを自分の心の中にして、この歌詞を口ずさみます。

“So what, we get drunk” とかなら、ものすごい開放的な感じ、”To lead a better life, I need my love to be here”とかなら本当に好きな人にささやいている感じを心に絵描いて口ずさみます。ラップだと歌詞が多くて、難易度が高くなります。また抽象度が高い歌詞は、感情移入がしにくかったりするので、初心者にはおすすめしません。日本語の対訳をよんで、共感できるような歌がよいと思います。(また注意点として、あまりデスメタル系の音楽でこれをやってしまうと、心が病んでしまうおそれがある気がします。)

そうすると、英語を心で覚えるというか、 使いたい肝所のところで、心から単語がでてきたりするのですよね。つまりこういうのが魂のこもった「生きた」英語な気がするのです。

すると「こういう歌詞は文法が杜撰だ」とか「勉強にならない」みたいな反論は当然あるのですが、魂の入っていないで文法が正しい喋り手と、訛っているけど感情がこもっている話し手なら、後者のほうが良いに決まっています。発音やイントネーションに関しても、座学的な正確さは担保されないかもしれませんが、もちろんリズムやメロディーに乗っているので、それでも英語の音の出し方や意味的なフローは、心に臨場感を持っていれば、かなり勉強できると思います。

 

そしてこの勉強方法のキモは「楽しい」ということと「きちんとアメリカ人の英語から学んでいる」ことです。 好きな音楽も聞いて、生きた英語の言い回しも増えるなんて一石二鳥じゃないですか!後者に関してなのですが日本人というかノンネイティブな人のクセとして、これまで学んだ知識をベースとして、自分で英語を組み立て、話そうとすることが多いと思います。結果として、未熟な文法知識が、その場で反射的に出てくることもなく、「あーあー」言って、何言っているかわからないことになります。ポイントはアメリカ人と同じ目線で話すということです。そういう意味で「なりきって」「感情的に」歌う、この方法は優れているのではないかと自負しております。

 

おそらくなのですが、これは論文執筆とかの、英語の勉強にも使える気がするのです。書かれている論文を、自分が書いている気持ちになって、「どうやったら読者に理解してもらえるか、何を伝えたいのか?」というのを自分が筆者になりきって、写経する。そんな練習を私現在しておりますので、自分の論文執筆能力に自信がついたらまたぼそぼそと呟こうかなぁと思います。

 

最後に英語の勉強に限らず、すべての勉強において当てはめられそうな気がするのですが、何かを学びたいとき、その世界に身を投げ、心を捧げる姿勢、こういうのが必要な気がするのです。

そしてそれをするにあたって、より重要になるのが、結果として「何を伝えるか?何になりたいか?」ということな気がします。

英語の「勉強」だけしていてもしょうがなくて、なんの自慢にもならないということです。つまり「男は顔じゃねぇ中身だ!」というわけです。

 

とはいっても、留学するとしたら、現実問題TOEFLは必要だし、GREのボキャブラリーはよくわからない単語を暗記しなくちゃいけないんですけどね。めんどくさいことはありますが、楽しいことを思い浮かべつつ、ベスト・オブ・ザ・ベスト尽くす男になっていきましょい!

 

関連書籍

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  2. 【書籍】研究者の仕事術~プロフェッショナル根性論~
  3. 電化で実現する脱炭素化ソリューション 〜蒸留・焼成・ケミカルリ…
  4. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  5. e.e., or not e.e.:
  6. ヒバリマイシノンの全合成
  7. 魔法のカイロ アラジン
  8. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  2. 製薬系企業研究者との懇談会
  3. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  4. 上田 実 Minoru Ueda
  5. キャピラリー電気泳動の基礎知識
  6. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  7. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  8. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  9. 含フッ素カルボアニオン構造の導入による有機色素の溶解性・分配特性の制御
  10. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP