[スポンサーリンク]

一般的な話題

アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

[スポンサーリンク]

 

 

「留学しています」いうと、「んじゃーもう英語ペラペラなんだねぇ」なんて言われることがあります。

「ペラペラ」ってなんだろう? と思いつつ、「まぁね」的な生ぬるい返事で返すことが多いのですが、実際は英語の調子のいい日と悪い日があったりして、上手く言葉が出てこないこともあったりします。

やはりある程度の年齢になってから海外に行っても、自然に英語が身につくというものではない気がします。

そんなわけで、結局勉強しないとバリエーションは増えなかったりするのですが、今更「英語の勉強って」って思ったりすることも多かったりします。

そんななかでちょこちょこと試行錯誤を続けていて、自分的には効果があるなぁ、と思う方法があったりします。

そんなわけで今回は化学とはまったく関係ありませんが、英語のお手軽な勉強方法に関してぼそぼそと呟こうと思います。

この勉強方法はかなり簡単です。

それは洋楽を聞きながら、それを心のなかで歌うというものです。

音楽が好きな人なら、「そんな簡単なこと?」と思うのではないでしょうか?

 

そういうと「おれ洋楽好きだけど、英語のリスニングもベシャリも全然出来ないぞ」という人が出てくると思います。この練習方法にはコツがあって、その歌詞を物凄く心を込めて歌うということです。

例えば“your easy loving ain’t pleasing nothing” とかが歌詞にあったとしたら、心から拗ねた感じを自分の心の中にして、この歌詞を口ずさみます。

“So what, we get drunk” とかなら、ものすごい開放的な感じ、”To lead a better life, I need my love to be here”とかなら本当に好きな人にささやいている感じを心に絵描いて口ずさみます。ラップだと歌詞が多くて、難易度が高くなります。また抽象度が高い歌詞は、感情移入がしにくかったりするので、初心者にはおすすめしません。日本語の対訳をよんで、共感できるような歌がよいと思います。(また注意点として、あまりデスメタル系の音楽でこれをやってしまうと、心が病んでしまうおそれがある気がします。)

そうすると、英語を心で覚えるというか、 使いたい肝所のところで、心から単語がでてきたりするのですよね。つまりこういうのが魂のこもった「生きた」英語な気がするのです。

すると「こういう歌詞は文法が杜撰だ」とか「勉強にならない」みたいな反論は当然あるのですが、魂の入っていないで文法が正しい喋り手と、訛っているけど感情がこもっている話し手なら、後者のほうが良いに決まっています。発音やイントネーションに関しても、座学的な正確さは担保されないかもしれませんが、もちろんリズムやメロディーに乗っているので、それでも英語の音の出し方や意味的なフローは、心に臨場感を持っていれば、かなり勉強できると思います。

 

そしてこの勉強方法のキモは「楽しい」ということと「きちんとアメリカ人の英語から学んでいる」ことです。 好きな音楽も聞いて、生きた英語の言い回しも増えるなんて一石二鳥じゃないですか!後者に関してなのですが日本人というかノンネイティブな人のクセとして、これまで学んだ知識をベースとして、自分で英語を組み立て、話そうとすることが多いと思います。結果として、未熟な文法知識が、その場で反射的に出てくることもなく、「あーあー」言って、何言っているかわからないことになります。ポイントはアメリカ人と同じ目線で話すということです。そういう意味で「なりきって」「感情的に」歌う、この方法は優れているのではないかと自負しております。

 

おそらくなのですが、これは論文執筆とかの、英語の勉強にも使える気がするのです。書かれている論文を、自分が書いている気持ちになって、「どうやったら読者に理解してもらえるか、何を伝えたいのか?」というのを自分が筆者になりきって、写経する。そんな練習を私現在しておりますので、自分の論文執筆能力に自信がついたらまたぼそぼそと呟こうかなぁと思います。

 

最後に英語の勉強に限らず、すべての勉強において当てはめられそうな気がするのですが、何かを学びたいとき、その世界に身を投げ、心を捧げる姿勢、こういうのが必要な気がするのです。

そしてそれをするにあたって、より重要になるのが、結果として「何を伝えるか?何になりたいか?」ということな気がします。

英語の「勉強」だけしていてもしょうがなくて、なんの自慢にもならないということです。つまり「男は顔じゃねぇ中身だ!」というわけです。

 

とはいっても、留学するとしたら、現実問題TOEFLは必要だし、GREのボキャブラリーはよくわからない単語を暗記しなくちゃいけないんですけどね。めんどくさいことはありますが、楽しいことを思い浮かべつつ、ベスト・オブ・ザ・ベスト尽くす男になっていきましょい!

 

関連書籍

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  2. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  3. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  4. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  5. 日本化学会と対談してきました
  6. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  7. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Sh…
  8. 世界の中心で成果を叫んだもの

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–
  2. デイヴィット・ベイカー David Baker
  3. 【追悼企画】鋭才有機合成化学者ーProf. David Gin
  4. ダニエル レオノリ Daniele Leonori
  5. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  6. 三菱化学の4‐6月期営業利益は前年比+16.1%
  7. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  8. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  9. エチレンをつかまえて
  10. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP