[スポンサーリンク]

H

ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ベンジリデンアセタールをN-ブロモスクシンイミド(NBS)で処理することで酸化的に開環体を与える反応。立体的にすいている位置に臭素が導入される。

 

基本文献

 

反応機構

Wohl-Ziegler反応も参照。

Hanessian_Hullar_2.gif

反応例

Cyclophellitolの合成[1]

Hanessian_Hullar_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Sato, K.-i.; Bokura, M.; Moriyama, H.; Igarashi, T. Chem. Lett. 1994, 23, 37. doi:10.1246/cl.1994.37

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangem…
  2. パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrro…
  3. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  4. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  5. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund …
  6. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  7. 硫酸エステルの合成 Synthesis of Organosul…
  8. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Bor…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 6年越しで叶えた“海外と繋がる仕事がしたい”という夢
  2. 菅裕明 Hiroaki Suga
  3. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  4. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  5. 電気化学ことはじめ(1) 何が必要なの??
  6. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  7. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage
  8. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  9. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  10. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子導入

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP