[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann Valentine教授

[スポンサーリンク]

第127回の海外化学者インタビューはアン・バレンタイン教授です。イェール大学化学科に所属(訳注:現在はテンプル大学に所属)し、加水分解に極めて敏感な金属イオンを生物学的にどのように扱うかを研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

基礎科学が好きだったのですが、生物学は大きすぎて(複雑すぎて)、物理学は小さすぎて(素粒子物理学)・・・そして大きすぎて(宇宙物理学)。化学の「分子スケール」はちょうどよかったです。また、高校2年生の時には、科学部の指導者であるエイダ・マーガレット・ハッチソンが、1年のほとんどを研究室で自由にさせてくれました。たくさんのものに火をつけました。そしてこう思いました:化学へと誘ってください!と。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

中学校の科学教師になりたいと思います。その年齢層の子供たちにアウトリーチプログラムを行うのが好きです。一方で、高校生は怖いです。例外もありますが、彼らはお互いに関心を抱くことに忙しく、科学に夢中になれないことが多いのです。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

今日の午後考えたプロジェクトの一つですが、生体分子とチタン(IV)の基本的な相互作用を研究しています。現在チタンはほとんど不活性であると考えられていますが、信じられないほど豊富で、人間が多くの用途を見出してきたこの元素について、生物学が生産的利用法を見出せなかったということには、受け入れがたい気持ちになります。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

エド・リケッツは1940年代までカリフォルニア州のモントレーで働いていた裏切り者のような海洋生物学者です。彼はジョン・スタインベックの友人であり、『キャナリー・ロウ』の”ドク”というキャラクターの発想元になった人物です。スタインベックは「アバウト・エド・リケッツ」というトリビュートを書いていますが、この本は現在『ザ・ログ・フロム・ザ・シー・オブ・コルテス』という本と一緒に出版されていて、二人の大冒険を描いています。このオマージュを読むと、リケッツと食事をしたくなります。科学的には啓発的機会になると思いますが、おそらく本当に、本当に面白いものになると思います。

[amazonjs asin=”4102101039″ locale=”JP” title=”スタインベック短編集 (新潮文庫)”][amazonjs asin=”0141186070″ locale=”JP” title=”Log from the Sea of Cortez (Penguin Modern Classics)”]

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

ラボノートの最新エントリーは2007年6月22日です。ラボに入って、すべて自分で行う形で、フェリチンタンパク質精製のトラブルシューティングをしようとしていました。最終的なゲル画像がないのは、いくつかの他の用事に気を取られてしまったので、ゲルを1週間ほど脱染色して放置してしまったからです。今では、自分で何かをしようとするのではなく、大学院生が困っている実験や機器を用いながら、そばで一緒に数時間「手伝う」ことが多くなりました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

何か高尚なものを選びたい衝動に駆られています。自分を賢く印象的に見せてくれるものを。でも正直に言うと、数年ごとに再読している本といえば、ジョン・アーヴィングの『A Prayer for Owen Meany』です。

そして、いつでも聴きたいアルバムは、マーク・コーンの『Live 04-05』ですね。古い曲と新しい曲が混在しているディスクです。

[amazonjs asin=”0552776793″ locale=”JP” title=”A Prayer For Owen Meany”][amazonjs asin=”B000F1VCKQ” locale=”JP” title=”Live 04 05″]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ハリー・グレイにインタビューしたことはありますか?彼はいつでも面白くて頼りになります。質問にはきっと素晴らしい答えが返ってくるでしょうね。

原文:Reactions – Ann Valentine

※このインタビューは2009年8月7日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  2. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して…
  3. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Mi…
  4. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  5. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  6. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  7. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  8. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三洋化成の新分野への挑戦
  2. ラマン分光の基礎知識
  3. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~
  4. 2022年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  5. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  6. 有機反応を俯瞰する ーシグマトロピー転位
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  8. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  9. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  10. ブレデレック オキサゾール合成 Bredereck Oxazole Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP