[スポンサーリンク]

ケムステニュース

危険!DDT入りの蚊取り線香

[スポンサーリンク]

DDT?最近、上海で一部DDTなどの強力な農薬を含んだ蚊取り線香が出回っているとして、上海市消費者保護委員会では市民に注意を促している。
 8月はじめには市内のスーパーで蚊取り線香を購入した73歳の女性が、蚊取り線香を使用中に全身のだるさと気分の悪さを訴えて病院に運ばれている。 (引用:
エクスプロア

 DDT(dichlorodiphenyl trichloroethane:ジクロロジフェニルトリクロロエタン)は有機塩素系の殺虫剤で、 強力な殺虫効果をもつため19世紀中ごろには非常に重宝されました。開発者のミュラー 「多数の節足動物に対するDDTの接触毒としての強力な作用の発見」により1948年のノーベル生理学・医学賞を受賞しています。しかし、残留毒性が問題となり現在先進国では使用が禁止されています。日本でも1970年に全面禁止となりました。

 しかし、現在でも途上国では蚊の駆除に使われています。マラリアを媒介する蚊を非常に効果的に駆除できるからです。非常に悪者、だから化学物質はよくないというお話になるかもしれませんが、この殺虫剤のおかげで多大な人間の命が助かっていることも確かです。損得で得が多ければそれでいいのかという議論はこの場ではなしとして、最近は残量毒性に関しての疑問点も報告されています。(喪われた化合物の名誉のために(1)~DDT~ 有機化学美術館より。)

 

 ところで、ちょっと話は変わりますが、近年は有機野菜、無農薬!というのがはやっていて、無農薬=安全という定説が生まれていますが実際本当なんでしょうか?

答えは難しいですが、Yesではありません。確かに昔の農薬は非常に悪質なものもありましたが現在のものは飲んでも大丈夫!(すべてではありませんが。)でないと農薬としても使えません。逆に、昔はすべて無農薬であったはずで、そのときは病虫害が非常に多く発生していました。といっても、現在安全といわれている農薬が、これから先も安全という保障はなく・・・といっていると繰り返しになってしまいますので答えはすぐ出てきません

関連書籍

沈黙の春

どうする21世紀の環境問題 くらしの中の知らない化学物質〈6巻〉殺虫剤・防虫剤
総合的な学習の時間のテーマとして関心の高い「環境問題」。毎日使っている身近な物の中に含まれる化学物質をとりあげ、考えるシリーズ。第6巻では害虫とされるゴキブリや蚊、ハエなどに使われる殺虫剤・防虫剤を取り上る。


関連リンク

?喪われた化合物の名誉のために(1)~DDT~(有機化学美術館より)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  2. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  3. マレーシア警察:神経剤VX検出で、正男氏は化学兵器による毒殺と判…
  4. 平成をケムステニュースで振り返る
  5. 改正特許法が国会で成立
  6. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  7. 住友化学、硫安フリーのラクタム製法でものづくり大賞
  8. 富士写、化学材料を事業化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  2. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  3. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  4. ハイフン(-)の使い方
  5. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  6. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  7. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  8. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  9. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  10. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP