[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

[スポンサーリンク]

第58回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者の一人、奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の山田 容子(やまだ ひろこ) 先生にお願いしました。専門は有機合成化学で、光を巧みに利用した新しい合成やナノカーボン材料の電子デバイス応用など様々なπ共役拡張化合物の合成と機能開拓について幅広く研究されています。

山田先生のお人柄を感じられるインタビューで、2月1日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが一層楽しみになりました!
是非みなさんも、これを機に光化学の最先端に触れてみてください! 登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

理系科目が好きだったので理学部に進学し、模索しているうちに、有機化学が面白くなりました。でも、卒論も修論もなかなか思うようにいかず、もう少し、もう少し・・・と続けるうちに現在に至りました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

果樹や花木の品種改良に携わってみたいです。植物の適応力や生命力には敬服しますし、その成長や季節ごとの変化は見ていて飽きることがありません。前任地の愛媛県では次々と新しい品種の柑橘類が登場し、バラなどの花も様々な色や性質の新品種が生まれますが、それぞれの植物に生来備わる性質を生かしつつ、新しい品種(色、形、味、耐性など)を作る技術を研究してみたいです。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

芳香族分子を用いた有機機能性材料の開発を行なっています。特に、光反応や表面支援合成なども利用して手強い化合物の合成に挑戦し、その物性を明らかにしたり、有機分子の自己組織化・集積・結晶化などによる物性の高性能化について深めていきたいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

伊能忠敬です。50歳を過ぎてから、これまでの人生とは全く異なる新たなことに挑戦し、後世に名を残す偉業を成した心意気をきいてみたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

39才までポスドクだったので、有機合成を中心に毎日実験していました。助教授として採用された後も測定などは学生さんと一緒に行いましたが、自分できっちり実験をしたのではポスドクまでです。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

キース・ジャレットのケルンコンサートを満天の星空の下で聴いてみたいです。また自然の音を聞くのが好きなので、砂漠の風や海の音、鳥の声を聴いていると思います。人の居ない砂漠の島では、周りを動く動物や虫の気配も鮮明に聞こえそうです。私が本を持って行くなら、図鑑でしょうか。食べられるもの、危険な虫などを知りたいので。

Q. 次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

川合眞紀先生、加藤昌子先生、深澤愛子先生、秋山みどり先生など、活躍されている各世代の女性研究者のお話を伺いたいです。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  2. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉…
  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  4. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…
  5. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  6. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zha…
  7. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  8. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew D…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている
  2. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  3. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー
  4. 【1月開催】第五回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は? -触媒のまとめと他反応への期待-
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記
  6. IRの基礎知識
  7. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ
  8. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  9. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  10. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組む前の3つのステップ-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP