[スポンサーリンク]

F

藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

パラジウム触媒存在下、非修飾型ベンゼン環に、直接オレフィンとの結合生成を行う手法。現在で言うところの触媒的C-H活性化の一例。

反応形式的には酸化的溝呂木-Heck反応に相当する。

基本文献

 

反応機構

参考:J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13754.

fujiwara_moritani_2.gif

反応例

近年では配向基を持つ基質での検討が盛んに行われており、オリジナルの条件では未達成であった高い位置選択性を実現する条件が多数開発されている。

Yuらはカルボン酸を配向基として用いる条件の開発に成功[1]し、このLate-Stageクロスカップリングを用いたリゾスペルミン酸の収束的全合成を達成[2]している。

fujiwara_moritani_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1](a) Wang, D.-H.; Engle, K. M.; Shi, B.-F.; Yu, J.-Q. Science 2010, 327, 315. DOI: 10.1126/science.1182512 (b) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 6169. DOI: 10.1002/anie.201002077 (c) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14137. DOI: 10.1021/ja105044s
[2] Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5767. doi:10.1021/ja2010225

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. キャロル転位 Carroll Rearrangement
  2. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction…
  3. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  4. 森田・ベイリス・ヒルマン反応 Morita-Baylis-Hil…
  5. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  6. ルーシェ還元 Luche Reduction
  7. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  8. ヒドロシリル化反応 Hydrosilylation

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  2. ノーベル街道起点
  3. E-mail Alertを活用しよう!
  4. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  5. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成
  6. ニュースタッフ追加
  7. ハウザー・クラウス環形成反応 Hauser-Kraus Annulation
  8. 全合成 total synthesis
  9. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  10. アジサイには毒がある

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP