[スポンサーリンク]

ケムステしごと

JSRとはどんな会社?-1

[スポンサーリンク]

 今回はJSR株式会社のご紹介を致します。ディスプレイ部材や半導体用材料でその存在感をますます増しつつあるこの会社。一体どのような会社なのでしょうか?

Tshozoです。先日上司に罵倒された関係でだいぶ更新が遅れました。

今回はJSR株式会社のご紹介をしようと思います(実は窒素固定の続きの話はボリュームがかなりあるので、もう少々後に更新します)。

JSRは素材メーカで、 3Mと異なりその名が表に出ることはあまりありません。しかし強みを生かしつつ、多角的に収益を増加させている数少ない優良企業であるため、是非知って頂きたいという想いも込めて今回ご紹介します。

なお今回も外からの視点によるものですが、今回は元「中の人」から聞いた内容をベースにしておりますので、内情も踏まえていると思います。本記事からJSRの雰囲気のようなものが伝えられれば幸いです。

まず今回の前半(1回目)にJSRの歴史をさらった後、後半(2回目)でJSRが関わる最新の技術動向を扱う予定です。

 

 1.創立期

 

元々は「日本合成ゴム」という名前で、民間6割、国4割の株比率で1957年に設立された国策会社です。国(現経産省)としては1950年の朝鮮戦争による天然ゴム価格の暴騰の対策に加えて、戦略物資となり得る合成ゴム産業を育成したいという意図がありました。初代社長には、当時日本ゴム工業会の石橋正二郎、つまりブリヂストンタイヤ創設者が就任しました。この経緯もあってか、JSRの筆頭株主は今なおブリヂストンです。

 

shojiro_ishibashi.jpg

石橋 正二郎(石橋財団資料集より引用)

初代JSR社長にしてブリヂストンタイヤ創設者

2.民営化期(1950‐1960)

まず手をつけたのがC4留分からのブタジエンを利用したSBR(スチレン-ブタジエン共重合体)です。

SBR

SBRの分子構造(Wikipediaより引用)

 当時は化学工業の技術力が欧米に対し圧倒的な差をつけられていたため、技術導入を行わざるを得ませんでした。具体的にはブタジエン製造にはHoudry Process社、抽出にはEsso Research Enginieering社、重合にはGoodyear社、といった感じです。技術料含めた対価は総計約400万ドル。当時では凄まじい金額で、関係者の覚悟が伺えます。周辺環境(輸入ゴムの価格下落や供給過剰)により当初は雌伏の時代が続きますが、1960年代になると高度経済成長時代へ突入、自動車タイヤ用途へのゴム消費が急増し息を吹き返す形となりました。

s1_f.jpg

建設途上の四日市工場(こちらより引用)

3.発展期(1960‐1975)

 

上記のブタジエンを原料にしたゴム生産技術をベースに、ポリブタジエンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリイソプレンゴムと矢継ぎ早に素材生産を開始、加えてABS樹脂・熱可塑性樹脂などのゴム以外素材の生産も開始します。同社の完全民営化、固定為替相場制の廃止、オイルショックなどの大波を受けつつも、日本の総合ゴム企業としての位置を確立していきます。当然ながらこの頃の収益は大部分がこれら素材からのものであったため、他の収益基盤を求めて多角化を試みています。しかし「戦略に基づいたものではなく(社史より)」大きく成長したものはありませんでした。

jogen01.jpg

意外にも健康食品産業にも参入をした時期があったようです

(株式会社三栄殿HPより借用・ほぼ同じものを扱っていた模様)

4.転換期(1975-1990)

 

上記の多角化は結果的に多くが失速しましたが、実はこの間に素材分野以外での萌芽を見つけることに成功していました。その代表が半導体製造に不可欠な材料、「レジスト」です(プロセスのどこで使われるかはこちらの資料などが参考になります)。回路図を基板上へ「写し取る」重要な材料であるこのレジスト、日本では東京応化(東京応化HP)がいち早く製品化に成功していました。これに対しJSRは千葉大学の角田隆弘教授(故人)との共研から見出したブタジエン樹脂をベースにレジスト事業へ切り込んでいくことになります。

2015-12-06_12-34-15

千葉大学 故・角田隆弘名誉教授(こちらより写真を引用)

この分野で数多くの研究者を育てたことでも有名

 さらに改良を重ね環化ポリイソプレン系の応用樹脂で製品化に成功、この後の半導体関係の機能性材料に関わる基本的なノウハウを手にしました。ただ当初は異物問題が頻発したのに加え売上が極僅かだったため事業存続の是非が頻繁に議論になっていたそうですが・・・。

なおこの間、上記の先端材料開発を支えたのは成熟し研鑽し続けていたゴム製品の合成技術・生産技術と売上げ拡大です。ベース売上げを素材が支え、機能品で高い利益を得る商売モデルがこの頃から作り上げられたことになります。

またこの時点で他の機能材料の基礎も作っていました。液晶やデジカメ用レンズに用いられるアートンフィルム、光ファイバコーティング剤、CMP(化学的機械的研磨法)に用いるスラリーとパッド液晶配向膜等の新製品の種をこの時期から辛抱強く育てていたということは正に炯眼と言えます。なお当時からこれらの開発のほとんどに関わった吉田淑則氏は現在同社会長を勤めています。

yoshida.jpg

吉田淑則氏 現JSR会長

1995年市村産業賞(液晶配向膜)、1994年高分子学会賞(アートン事業化)

 

 5.変革期-現在(1990-2012)

この時期は自動車製品に使用される石化製品が下支えをしつつ、ディスプレイ用途製品や半導体関連製品が極めて大きく売上げを伸ばした時期になります。結果としてJSRはこの20年で売上げが3倍以上、利益が5倍以上になりました。

JSRの現在の売り上げの柱は3つあり、

 ・石化製品A(エラストマー類)

・石化製品B(合成樹脂・エマルジョン類)

・機能性製品(半導体・光学製品・ディスプレイ製品)

このうち利益の6割近くをこの機能性製品でたたき出しています。実際JSRに限らず競合の日本ゼオンやクラレ、クレハ、セントラル硝子等の機能化学製品に注力した化学製品会社は昨今の厳しい状況ながらも収益を確保しているところが多いです。初期の批判や収益の低さに負けずに次のメシの種を育てておくことが如何に重要かを考えさせられる事例だと思います。

ということでやや長くなりましたが、今回はここまで。次回は次世代の事業化を目指す同社の研究開発動向についてご紹介します。

 

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  2. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  3. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  4. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  5. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  6. 快適な研究環境を!実験イス試してみた
  7. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  8. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  2. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  3. お”カネ”持ちな会社たちー2
  4. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  5. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  6. SelectfluorR
  7. トップデザイン変更
  8. コンプラナジンAの全合成
  9. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  10. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP