[スポンサーリンク]

医薬品

リピトール /Lipitor (Atorvastatin)

[スポンサーリンク]

Atorvastatin.jpg

リピトール(Lipitor)は、米ファイザー社が製造・販売する高脂血症治療薬の一種。化合物名はアトルバスタチン(atorvastatin)

  • 歴史・用途

 2006年には全世界で130億ドル(シェア世界第一位)の売り上げを記録している、米ファイザー社が製造・販売する大型医薬品です。HMG-CoA還元酵素阻害作用を示し、血中コレステロール値を低下させます。このため近年急増傾向の成人慢性疾患である、高脂血症の治療薬として用いられます。

 第一三共が販売するメバロチン(プラバスタチン)なども同様の薬理作用により高脂血症治療薬として用いられます。こういった医薬品群を総称してスタチン系薬剤と呼ぶこともあります。

 スタチン系化合物の歴史は、微生物代謝物から単離されたプラバスタチンから始まります。同様に微生物から単離されたシンバスタチンをまとめて、第一世代スタチン系薬剤と呼びます。その後、さらに強力な薬理活性を求め、フルバスタチン、セリバスタチンなどの完全化学合成・第二世代スタチン系薬剤が現れました。現在は、第三世代のアトルバスタチン(これも化学合成品)、ピタバスタチンなどが主軸となってきています。

 2005年には、血圧降下薬ノルバスク(成分名アムロジピン)とリピトールを配合した総合治療薬「Caduet」(カデュエット)がアメリカで発売されました。  

 

  • 関連リンク

スタチン(Statin)のすすめ

Atorvastatin – Wikipedia

スタチン – Wikipedia

  • 関連書籍
スタチンQ&A
医薬ジャーナル社
寺本 民生(編集)
発売日:2001-08
ひと目でわかるスタチン系薬物の薬物相互作用
メディカルパースペクティブス
発売日:2004-10
世界で一番売れている薬
小学館
発売日:2006-12-15
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 不遇の科学者に光を当てる良書
おすすめ度5 高脂血症治療薬にまつわる開発物語
おすすめ度4 突然死の恐怖を避けるために
おすすめ度5 日本人の誇り、新薬開発の貢献者
新薬スタチンの発見―コレステロールに挑む (岩波科学ライブラリー)
岩波書店
発売日:2006-09
おすすめ度:5.0
おすすめ度5 挫折をいくつか乗り越えた「不屈の精神」
おすすめ度5 スタチンの生みの親への敬意
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysi…
  2. ブレオマイシン /Bleomycin
  3. サリチル酸 (salicylic acid)
  4. シコニン
  5. アルゴン (argon; Ar)
  6. ヘキサニトロヘキサアザイソウルチタン / Hexanitrohe…
  7. クレアチン creatine 
  8. ロドデノール (rhododenol)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  2. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波化学(株)9月度ウェビナー
  3. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  4. タミフルの新規合成法・その3
  5. 異分野交流のススメ:ヨーロッパ若手研究者交流会参加体験より
  6. E値 Environmental(E)-factor
  7. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に
  8. ホウ素から糖に手渡される宅配便
  9. ゾウががんになりにくい本当の理由
  10. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP