[スポンサーリンク]


2014年 4月

  1. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

    Tshozoです。今回はMITからのNature Chemistry記事を紹介いたします。 (さらに…)…

  2. 化学遺産財団

    化学遺産財団(Chemical Heritage Foundation)は、化学を社会に啓蒙すること…

  3. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

    研究機関の研究者として研究結果を世界に公表するためには論文を執筆することが必須で…

  4. 近況報告Part V

    卒業の時期を終えてはやいもので4月ももう終わりです。出会いの時期です。大…

  5. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

    武装抗体(armed antibodyもしくはantibody-drug conjugate, AD…

  6. あなたの体の中の”毒ガス”

  7. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い

  8. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

  9. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

  10. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-

  11. 高分子の合成(上)(下)

  12. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

  13. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

  14. 燃えないカーテン

  15. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ

  16. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  2. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  3. 仙台の高校生だって負けてません!
  4. これからの研究開発状況下を生き抜くための3つの資質
  5. シビれる(T T)アジリジン合成
  6. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  7. 化学実験系YouTuber

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

PAGE TOP