2014年 4月

  1. リアル『ドライ・ライト』? ナノチューブを用いた新しい蓄熱分子の設計-前編

    Tshozoです。今回はMITからのNature Chemistry記事を紹介いたします。 (さらに…)…

  2. 化学遺産財団

    化学遺産財団(Chemical Heritage Foundation)は、化学を社会に啓蒙すること…

  3. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

    研究機関の研究者として研究結果を世界に公表するためには論文を執筆することが必須で…

  4. 近況報告Part V

    卒業の時期を終えてはやいもので4月ももう終わりです。出会いの時期です。大…

  5. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?

    武装抗体(armed antibodyもしくはantibody-drug conjugate, AD…

  6. あなたの体の中の”毒ガス”

  7. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い

  8. 無限の可能性を合成コンセプトで絞り込むーリアノドールの全合成ー

  9. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

  10. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-

  11. 高分子の合成(上)(下)

  12. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!

  13. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~

  14. 燃えないカーテン

  15. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ

  16. 化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ロドデノール (rhododenol)
  2. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-
  3. 博士号で世界へ GO!-ー日本化学会「化学と工業:論説」より
  4. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  5. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?
  6. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  7. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP