[スポンサーリンク]

一般的な話題

あなたの体の中の”毒ガス”

[スポンサーリンク]

 

 「毒ガス」と聞いて、皆さんはどのようなことを連想しますか?化学兵器、火山ガスなどの危険で忌避すべきものであるという方がほとんどだと思います。しかし皆さんご存知でしょうか。そんな”毒ガス”があなたの体の中にも存在していることを‥‥。

一酸化窒素

一酸化窒素 (NO)は自動車の排ガスなどに含まれ、光化学スモッグや酸性雨を引き起こす大気汚染物質の一つとされています
一方で、生体内では一酸化窒素合成酵素(NOS)によってL-アルギニンから産生され、殺菌、血管拡張やシグナル伝達などの重要な機能を担っていることがよく知られています。

NO synthesis

図:NOの生合成?L-アルギニン→L-シトルリン+NO

 

爆薬であるニトログリセリンも血中のNO産生を増やすことで、狭心症治療薬として効果を発揮します(→)。

nitroglycerin.gif

 図:ニトログリセリン

一酸化炭素

一酸化炭素 (CO)は酸素よりもはるかにヘモグロビンと結合しやすい性質があり、酸素運搬を阻害して中毒症状を起こします。火気設備の不完全燃焼などで発生し、無色無臭で発生に気付きにくいため、特に冬場にガスストーブなどの暖房器具を使う際には定期的な換気が必要不可欠です。さてそんな危険なCOですが、これも体内で発生します。

CO synthesis

図:ヘムの分解とCO生成

ヘム→ビリベルジン+鉄イオン+CO

 一酸化炭素の標的となるヘムですが、一方でこれがヘムオキシゲナーゼによって分解されるとCOが発生します。COには低酸素を検知して血管拡張を促す機能が報告されており[1]、生理的な意義が明らかになりつつあります。

オゾン

オゾンといえばまずオゾン層を思い浮かべる人が多いと思います。上空の成層圏で層を形成し、人体に有害な紫外線を吸収して地上に降り注ぐ量を減らしてくれています。こうした面で私達の生活に無くてはならないオゾンですが、同時に極めて強い酸化力を持っており人体に対しては有害な毒ガスです。実はこのオゾンも体内で発生するのです[2]。

ozone
図:オゾンの生成 (論文[2]より引用。一部改変)

 マクロファージのミエロペルオキシダーゼ (MPO)などの働きで発生した一重項酸素がIgG抗体の触媒作用によって、オゾンへと変換されます。このオゾンはその酸化力を活かして、病原体の殺菌などに働いているものと考えられています。

 

硫化水素

 硫化水素は火山性ガスとして知られており、所謂「卵の腐った臭い」の正体です。強い臭気と粘膜に対する刺激性、そしてミトコンドリアのシトクロームcオキシダーゼ阻害による急性中毒などの危険性がある毒ガスです。なんとこの硫化水素も体内で発生しています。

hydrogen sulfide

図:硫化水素の生合成

(独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター プレスリリース (→)より引用。一部改変)

 硫化水素はL-システインからシスタチオニンβ合成酵素 (CBS)など複数の経路によって生合成されます。硫化水素には組織を酸化ストレスから保護する作用が報告されており、生体の酸化ストレス防御に深く関わっていると考えられます。
近年ではL体ではなくD-システインを基質としたD-アミノ酸酸化酵素 (DAO)を介した経路も発見されており[3]、腎臓の虚血再灌流障害などに対する新たな治療薬として期待されています。

 

生体ガス分子のこれから

これまで紹介したように、昨今の分析技術の飛躍的進歩にともなって低分子のガス分子の生理的役割が明らかになりつつあります【→関連リンク】。近頃ではそうしたガス分子の研究を医療に役立てようという試みがなされています。危険なはずの毒ガスももしかしたら薬になる、そんなことも将来あるかもしれません。

 

外部リンク

 

参考文献

  1.  Hypoxic regulation of the cerebral microcirculation is mediated by a carbon monoxide-sensitive hydrogen sulfide pathway. T. Morikawa et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 109, 4 (2012) doi: 10.1073/pnas.1119658109
  2.  Investigating antibody-catalyzed ozone generation by human neutrophils. B. M. Babior et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U S A. 100, 6 (2003) doi: 10.1073/pnas.0530251100
  3. A novel pathway for the production of hydrogen sulfide from D-cysteine in mammalian cells. N. Shibuya et al. Nat Commun. 4 (2013) doi: 10.1038/ncomms2371

 

関連書籍

がらがらどん

投稿者の記事一覧

博士後期課程で悪戦苦闘中。専門は栄養生理学や農芸化学で、合成や物性に関しては素人であります。でも構造式を眺めるのは好き。記事については天然物や生体分子についてお伝えしていけたらと思います。 将来は科学コミュニケーションに携われたらと考えていますが、まずは学位奪取を目指して精進します。

関連記事

  1. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  2. 2015年化学生物総合管理学会春季討論集会
  3. 兄貴達と化学物質
  4. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  6. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  7. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  8. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  2. サラシノール/Salacinol
  3. 分析化学科
  4. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  5. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  6. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  7. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  8. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化
  9. 統合失調症治療の新しいターゲット分子候補−HDAC2
  10. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP