[スポンサーリンク]

化学一般

化学 美しい原理と恵み (サイエンス・パレット)

[スポンサーリンク]

  • 概要

化学の裏に流れている美しい原理を平易に説明する書

 

  • 対象

化学を敬遠しがちな一般読者

 

  • 解説

サイエンス・パレットシリーズの新刊。一般的に化学のイメージは残念ながら悪い。臭い、危険、意味不明な元素記号、構造式の羅列、実物が無く生活に密着していることが感じられない、などなど酷い扱いである。学校の化学が嫌いになると大人になってさらに化学が嫌いになるようである。ニュースを見れば毒物混入、残留農薬、薬害、化学兵器と負の側面ばかりが取りざたされる。しかし、もう既に社会生活に化学が介在しない物は無いのである。高校の化学でつまずくとそこから化学アレルギーが始まるのであろうが、本書は化学の基礎的な原理や、その原理に必要な物理的な事項を始め、どこでどんな風に化学が役立っているのかなどを平易な言葉で簡潔に説明し、アレルギー症状を発症しないように工夫されている。

各トピックスについてキーワードとともに解説していくので、通して読んでも、気になるトピックスを都度読んでもよい。キーワードは太字になっていて目に付くし、巻末には索引もあるので簡易的な化学辞書としても役立つだろう。

極めつけはなんと巻末の周期表を除いて図表、構造式が一つも無いというシンプルさである。化学を説明するのに構造式や図ではなく、言葉で適切に伝えるのは困難な仕事であったと思われる。しかし特に違和感なく読めてしまうところは著者のストーリーテリングが優れているこのとの証左であろう。

一方で訳者が不足していると思ったところは訳注がついている。この訳注は読者層を考えればむしろ不要ではなかったか。筆者のような化学の専門家でもそうかとうなずくような内容が盛り込まれており、一般読者には少し専門的すぎるように感じた。これによって化学に馴染みの深い読者でも納得の一冊になっているとも言えるのだが・・・

化学の全てが網羅されているとは言えないが、これだけの事項が理解できれば基本は押さえることができるので、化学リテラシーを身に付けるには最適の書の一つである。

 

  • 関連書籍

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  2. Illustrated Guide to Home Chemis…
  3. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロ…
  4. Guide to Fluorine NMR for Organi…
  5. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  6. 入門 レアアースの化学 
  7. 【書籍】有機スペクトル解析入門
  8. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  2. ちょっとキレイにサンプル撮影
  3. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+2]環化付加反応
  4. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  5. ロナルド・ブレズロウ Ronald Breslow
  6. ミツバチに付くダニに効く化学物質の研究開発のはなし
  7. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より
  8. 有機合成化学協会誌2022年8月号:二酸化炭素・アリル銅中間体・遺伝子治療・Phaeosphaeride・(−)-11-O-Debenzoyltashironin・(−)-Bilobalide
  9. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年版~
  10. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP