[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

高分子の合成(上)(下)

[スポンサーリンク]

概要

高分子の重合反応に特化した専門書であり、高分子に携わる研究者必読の書。

上巻ではラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合を取り扱う。重合反応の基礎からリビング重合など反応の精密制御までを網羅。

下巻では開環重合、重縮合、配位重合を詳説。反応の多様性という特徴を有するこれらの重合反応からはさまざまな機能材料が生み出される。

 

対象

高分子に関わる研究を行っている学部学生~大学院生、研究者

 

評価・解説

第一線で活躍する日本の高分子学者が執筆した、高分子合成法に特化した専門書です。各高分子合成法の基礎から最近の進展までが網羅的に記されており、様々な場面で活躍できる書物となっています。

例えば、高分子関係の研究室に配属された学部学生にとっては、自身の研究室で研究対象となる高分子合成法を学ぶ良い導入書となるでしょう。あるいは、自身が疎い高分子合成手法に関する論文を雑誌会で紹介する際には、下準備として知識を得る場合にも活用できるでしょう。

また、一般の高分子の導入書と異なり、合成手法の観点に絞った記述がなされているため、これまでに有機化学を学んできた研究者にとっては理解しやすい内容となっています。これから高分子化学を学びはじめる人にとっても良い入門書にもなるでしょう。

また近年進展している精密重合についても丁寧にまとめられているため、高分子に携わってきた研究者にとっても、高分子合成における最近の進展の様子を俯瞰できる書となっています。相当数の論文を引用して執筆されており、詳しく知りたい合成手法については原著論文までさかのぼって情報を得て活用することもできるでしょう。

 

関連書籍

kengen

投稿者の記事一覧

メーカーにて有機合成、高分子合成関係の開発に従事しています。また産学協業の仕事も担っており、「学」の成果を「産」で応用・実施していくべく、日々模索しています。学生時代は有機金属化学を学んでいました。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  2. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  3. 創薬化学―有機合成からのアプローチ
  4. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…
  5. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  6. 研究室で役立つ有機実験のナビゲーター―実験ノートのとり方からクロ…
  7. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年…
  8. Cleavage of Carbon-Carbon Single…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明
  2. 脂肪燃やすアミノ酸に効果 「カルニチン」にお墨付き
  3. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  4. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  5. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授
  6. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  7. 50年来の謎反応を解明せよ
  8. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  9. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  10. 角田試薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP