[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

高分子の合成(上)(下)

[スポンサーリンク]

概要

高分子の重合反応に特化した専門書であり、高分子に携わる研究者必読の書。

上巻ではラジカル重合、カチオン重合、アニオン重合を取り扱う。重合反応の基礎からリビング重合など反応の精密制御までを網羅。

下巻では開環重合、重縮合、配位重合を詳説。反応の多様性という特徴を有するこれらの重合反応からはさまざまな機能材料が生み出される。

 

対象

高分子に関わる研究を行っている学部学生~大学院生、研究者

 

評価・解説

第一線で活躍する日本の高分子学者が執筆した、高分子合成法に特化した専門書です。各高分子合成法の基礎から最近の進展までが網羅的に記されており、様々な場面で活躍できる書物となっています。

例えば、高分子関係の研究室に配属された学部学生にとっては、自身の研究室で研究対象となる高分子合成法を学ぶ良い導入書となるでしょう。あるいは、自身が疎い高分子合成手法に関する論文を雑誌会で紹介する際には、下準備として知識を得る場合にも活用できるでしょう。

また、一般の高分子の導入書と異なり、合成手法の観点に絞った記述がなされているため、これまでに有機化学を学んできた研究者にとっては理解しやすい内容となっています。これから高分子化学を学びはじめる人にとっても良い入門書にもなるでしょう。

また近年進展している精密重合についても丁寧にまとめられているため、高分子に携わってきた研究者にとっても、高分子合成における最近の進展の様子を俯瞰できる書となっています。相当数の論文を引用して執筆されており、詳しく知りたい合成手法については原著論文までさかのぼって情報を得て活用することもできるでしょう。

 

関連書籍

kengen

投稿者の記事一覧

メーカーにて有機合成、高分子合成関係の開発に従事しています。また産学協業の仕事も担っており、「学」の成果を「産」で応用・実施していくべく、日々模索しています。学生時代は有機金属化学を学んでいました。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  2. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  3. Heterocyclic Chemistry
  4. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  5. アメリカへ博士号をとりにいく―理系大学院留学奮戦記
  6. 生涯最高の失敗
  7. Essential細胞生物学
  8. Lead Optimization for Medicinal …

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Christoph A. Schalley
  2. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  3. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  4. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」
  5. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました
  6. グローブボックスあるある
  7. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  8. Chem-Station9周年へ
  9. ひどい論文を書く技術?
  10. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP