[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

燃えないカーテン

[スポンサーリンク]

木材、ゴム、繊維、紙に代表されるように簡単に燃えてしまう高分子材料。通常リン化合物や臭素化合物といった難燃剤をコーティングすることで延焼を防ぎます。

しかし、その燃えやすいはずの高分子を使ったナノコーティングで防火性能を引き出してしまった論文をご紹介します(画像は集英社グランドジャンプ・漫画防災研究室より転載)。

日本では平成17年以降、火災出火件数及びそれによる死者数は減少傾向にありますが、毎年2000人近くの方が亡くなっており[1]、科学的な対処法としてこれまで数多くの難燃剤の研究が行われてきました。難燃剤の研究には火災のリスクを減らすことはもちろんのことですが、それに加えて環境や人体に対して無害であることが求められます。特に繊維製品は延焼を起こしやすく、また何度も洗濯されるため、容易に防火機能を付与できなければなりません。?

最近、Texus A&M UniversityのGrunlanらはLayer-by-Layer(LbL)法という超簡単な方法を用いて生地への防火コーティングの作製にチャレンジしました。[2]

LbL法とはプラスに帯電したポリマー溶液とマイナスに帯電したポリマー溶液に交互に基材を浸漬させることでナノオーダーの薄膜を作製する技術です(ポリマー以外にも帯電する物質であれば製膜可能で、他にも水素結合を利用したLbLなども存在します)。

LbLの特徴は膜厚や表面構造をpHや濃度といったパラメータにより制御することができ、容易に均質なナノコーティングを実現できる点です。

 

2.jpgFig. 1 LbL法の模式図[3]

今回の研究で著者らは、カチオンポリマーとしてpoly(allylamine)を、アニオンポリマーとしてpoly(sodium phosphate)を用い、これらで構成されるコーティングの厚さによって防火性能がどのように変化するかを調査しました。

すると、Fig. 2の結果が示すとおり、層数が増えるにつれ防火性能が高くなり、20 BL(bilayer)では完全に鎮火していることがわかります。

3.jpg

Fig. 2 防火試験中の布の様子(BL = bilayer)[2]

しかしながら、著者らはその後の研究により、膜厚が大き過ぎる場合にはかえって燃焼を引き起こしやすいことを示しています(Fig. 3)。[4]

4.jpg

Fig. 3 ChitosanとPhytic acidによるコーティング(pH 4、pH 5、pH 6のときそれぞれ膜厚は約5 nm、20nm、50nm)[4]

防火試験後の表面構造を観察してみると、高い防火性能をもつコーティングでは表面に無数の気泡が生まれており、これが生地への熱伝導を防ぎ、かつ可燃性ガスの発生を抑制していることがわかりました(Fig. 4)。

すなわち、コーティングが厚すぎる場合には、高分子膜自体が燃焼媒体になってしまうため防火性能を発揮できないが、適切な厚さにコントロールされた均質な膜はナノオーダーであっても高い防火性能を有することが示されました。またナノコーティングで繊維一本一本を覆うことができるため、質感を損なわないという点も強調しています。

 

5.jpgFig. 4 ChitosanとPhytic acidによるコーティングの防火試験前後の表面構造[4]

 

ここで紹介した高分子水溶液に白衣(または割烹着)を浸漬させれば、もしものとき(炎上?)にあなたの命を救ってくれるかもしれません。ぜひお試しを!

 

参考文献

[1] 総務省統計局61 火災出火件数・死者数

[2] “Intumescent All-Polymer Multilayer Nanocoating Capable of Extinguishing Flame on Fabric”, Y-C Li et al. Adv. Mater. 2011, 23, 3926-3931. DOI: 10.1002/adma.201101871

[3] Polyelectrolyte multilayers and nano-organized multimaterials

[4] “Intumescent Multilayer Nanocoating, Made with Renewable Polyelectrolytes, for Flame-Retardant Cotton”, G Laufer et al. Biomacromolecules 2012, 13, 2843?2848. DOI: dx.doi.org/10.1021/bm300873b

 

関連リンク

 

関連書籍

tanuki

投稿者の記事一覧

出身は応用物理で大学院から材料化学に移籍した博士課程学生。生物の優れた機能を模倣するバイオミメティクスに魅了され研究中。化学と物理両方の視点から見た記事を執筆したいと思います。以前はヨーロッパで研究していました。ハイパーマテリアルクリエイター目指してます。

関連記事

  1. ネオ元素周期表
  2. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳…
  3. 液相における粒子間水素移動によって加速されるアルカンとベンゼンの…
  4. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  5. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であること…
  6. 化学と工業
  7. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  8. 黒板に描くと着色する「魔法の」チョークを自作してみました

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. e.e., or not e.e.:
  2. 未来の化学者たちに夢を
  3. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる?
  4. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  5. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  6. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  7. デヴィッド・リー David A. Leigh
  8. NMRの測定がうまくいかないとき(2)
  9. テトラセノマイシン類の全合成
  10. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP