[スポンサーリンク]

一般的な話題

魔法のカイロ アラジン

[スポンサーリンク]

aladdin.jpg

 12月に入りすっかり肌寒くなりました。防寒具や暖房器具が欠かせない季節ですね。

最近ネットサーフィンしてたら面白いものに出会いました。その名も「魔法のカイロ アラジン」。なんと再利用可能なカイロとのこと。

現代ではカイロと言ったら「使い捨てカイロ」を思い浮かべます。大雑把に言えば、鉄を急速に錆びさせ、その発熱をカイロに利用するというもの。
「ハクキンカイロ」「エネループカイロ」というのも知られています。前者はオイルを徐々に酸化させ、その発熱を利用します。酸化触媒として白金を使っているためその名がついています。後者は充電式のカイロで、電気エネルギーを熱エネルギーに変換しています。

では「アラジン」は一体どんなカイロなんでしょうか。その中身は・・・酢酸ナトリウム。そんなものがなぜ再利用できるカイロになるんでしょうか?

実は酢酸ナトリウムに特有の化学的性質を有効利用しているのです。
液状(過冷却状態)の酢酸ナトリウムを刺激すると、急速に固化し始めます(ムービーを参照)。この際に蓄えられた熱(潜熱)が放出されます。これをカイロに利用しているのです。冷めたら電子レンジでチンすればまた元の液体に戻り、再利用が可能という寸法。大変面白い仕組みですね。

販売元のセンチュリー株式会社は、PC周辺機器を扱う会社と思っていたのですが、こんなのまで手がけてるとは。アキバユーザが好きそうなガジェット(目新しい小物的アイテム)、と言われればそういう気も・・・目の付け所がユニークですね。

 

  • 関連商品
SANYO 充電式カイロ 「eneloop kairo」 (ブラック) KIR-S2S(K)
三洋電機
発売日:2007-09-23
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 寒い冬のお供に。
  • 関連リンク

デジタル小物・魔法のカイロ アラジン センチュリーの商品紹介ページ

魔法のカイロ・アラジン – 関心空間

触ると固まっていくインスタント・ホット・アイスのムービーなど – GIGAZINE

見てても楽しい「魔法のカイロ アラジン」- ケータイWatch

使い捨てないカイロ

Magical Heat Pack

懐炉 – Wikipedia

酢酸ナトリウム – Wikipedia

潜熱 – Wikipedia

Sodium Acetate – instructable.com

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. TBSの「未来の起源」が熱い!
  2. 中学入試における化学を調べてみた 2013
  3. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  4. さあ分子模型を取り出して
  5. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を…
  6. “へぇー、こんなシンプルにできるんだっ!?”四級アンモニウム塩を…
  7. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  8. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会、論文無料公開へ新方式
  2. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  3. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開 (凍結乾燥/乾燥、ペプチド/核酸合成、晶析、その他有機合成など)
  4. アメリカで医者にかかる
  5. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  6. ボンビコール /bombykol
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  8. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  9. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  10. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP