[スポンサーリンク]

一般的な話題

魔法のカイロ アラジン

[スポンサーリンク]

aladdin.jpg

 12月に入りすっかり肌寒くなりました。防寒具や暖房器具が欠かせない季節ですね。

最近ネットサーフィンしてたら面白いものに出会いました。その名も「魔法のカイロ アラジン」。なんと再利用可能なカイロとのこと。

現代ではカイロと言ったら「使い捨てカイロ」を思い浮かべます。大雑把に言えば、鉄を急速に錆びさせ、その発熱をカイロに利用するというもの。
「ハクキンカイロ」「エネループカイロ」というのも知られています。前者はオイルを徐々に酸化させ、その発熱を利用します。酸化触媒として白金を使っているためその名がついています。後者は充電式のカイロで、電気エネルギーを熱エネルギーに変換しています。

では「アラジン」は一体どんなカイロなんでしょうか。その中身は・・・酢酸ナトリウム。そんなものがなぜ再利用できるカイロになるんでしょうか?

実は酢酸ナトリウムに特有の化学的性質を有効利用しているのです。
液状(過冷却状態)の酢酸ナトリウムを刺激すると、急速に固化し始めます(ムービーを参照)。この際に蓄えられた熱(潜熱)が放出されます。これをカイロに利用しているのです。冷めたら電子レンジでチンすればまた元の液体に戻り、再利用が可能という寸法。大変面白い仕組みですね。

販売元のセンチュリー株式会社は、PC周辺機器を扱う会社と思っていたのですが、こんなのまで手がけてるとは。アキバユーザが好きそうなガジェット(目新しい小物的アイテム)、と言われればそういう気も・・・目の付け所がユニークですね。

 

  • 関連商品
SANYO 充電式カイロ 「eneloop kairo」 (ブラック) KIR-S2S(K)
三洋電機
発売日:2007-09-23
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 寒い冬のお供に。
  • 関連リンク

デジタル小物・魔法のカイロ アラジン センチュリーの商品紹介ページ

魔法のカイロ・アラジン – 関心空間

触ると固まっていくインスタント・ホット・アイスのムービーなど – GIGAZINE

見てても楽しい「魔法のカイロ アラジン」- ケータイWatch

使い捨てないカイロ

Magical Heat Pack

懐炉 – Wikipedia

酢酸ナトリウム – Wikipedia

潜熱 – Wikipedia

Sodium Acetate – instructable.com

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!…
  2. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…
  3. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  4. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  5. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構…
  6. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分…
  7. コランニュレンの安定結合を切る
  8. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  2. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  3. 2023年から始めるマテリアルズ・インフォマティクスの進め方 〜<期間限定>MIスターティングパッケージ企画もご紹介〜
  4. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~
  5. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  6. 2011年10大化学ニュース【後編】
  7. タミフルの新規合成法
  8. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  9. エッフェル塔
  10. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP