[スポンサーリンク]

一般的な話題

魔法のカイロ アラジン

[スポンサーリンク]

aladdin.jpg

 12月に入りすっかり肌寒くなりました。防寒具や暖房器具が欠かせない季節ですね。

最近ネットサーフィンしてたら面白いものに出会いました。その名も「魔法のカイロ アラジン」。なんと再利用可能なカイロとのこと。

現代ではカイロと言ったら「使い捨てカイロ」を思い浮かべます。大雑把に言えば、鉄を急速に錆びさせ、その発熱をカイロに利用するというもの。
「ハクキンカイロ」「エネループカイロ」というのも知られています。前者はオイルを徐々に酸化させ、その発熱を利用します。酸化触媒として白金を使っているためその名がついています。後者は充電式のカイロで、電気エネルギーを熱エネルギーに変換しています。

では「アラジン」は一体どんなカイロなんでしょうか。その中身は・・・酢酸ナトリウム。そんなものがなぜ再利用できるカイロになるんでしょうか?

実は酢酸ナトリウムに特有の化学的性質を有効利用しているのです。
液状(過冷却状態)の酢酸ナトリウムを刺激すると、急速に固化し始めます(ムービーを参照)。この際に蓄えられた熱(潜熱)が放出されます。これをカイロに利用しているのです。冷めたら電子レンジでチンすればまた元の液体に戻り、再利用が可能という寸法。大変面白い仕組みですね。

販売元のセンチュリー株式会社は、PC周辺機器を扱う会社と思っていたのですが、こんなのまで手がけてるとは。アキバユーザが好きそうなガジェット(目新しい小物的アイテム)、と言われればそういう気も・・・目の付け所がユニークですね。

 

  • 関連商品
SANYO 充電式カイロ 「eneloop kairo」 (ブラック) KIR-S2S(K)
三洋電機
発売日:2007-09-23
おすすめ度:4.0
おすすめ度4 寒い冬のお供に。
  • 関連リンク

デジタル小物・魔法のカイロ アラジン センチュリーの商品紹介ページ

魔法のカイロ・アラジン – 関心空間

触ると固まっていくインスタント・ホット・アイスのムービーなど – GIGAZINE

見てても楽しい「魔法のカイロ アラジン」- ケータイWatch

使い捨てないカイロ

Magical Heat Pack

懐炉 – Wikipedia

酢酸ナトリウム – Wikipedia

潜熱 – Wikipedia

Sodium Acetate – instructable.com

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Nazarov環化を利用した全合成研究
  2. タミフルの効果
  3. キラル超原子価ヨウ素試薬を用いる不斉酸化
  4. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル
  5. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  6. 含ケイ素四員環-その2-
  7. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  8. 農工大で爆発事故発生―だが毎度のフォローアップは適切か?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2008年10大化学ニュース
  2. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  3. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  4. 学生実験・いまむかし
  5. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  6. 化学小説まとめ
  7. トロスト酸化 Trost Oxidation
  8. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  9. 【書籍】機器分析ハンドブック3 固体・表面分析編
  10. その置換基、パラジウムと交換しませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP