[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

[スポンサーリンク]

 

研究機関の研究者として研究結果を世界に公表するためには論文を執筆することが必須です。研究者にとって論文執筆の時間は最も上位を締めていることでしょう。

それではそれに関連する情報ウェブサイトがあってもいいのではないか?と思いませんか。実は最近そのようなウェブがオープンしました。

それが、エディテージ・インサイトというウェブサイトです。今回は最近巡回しているこのサイトについて簡単に紹介させていただきたいと思います。

 

エディテージ・インサイトとは?

2014年2月にオープンの研究者&ジャーナルのための情報ポータルサイトです。論文執筆から投稿の準備、そのプロセス、出版倫理や研究執筆に携わる方に役立つ情報を提供していくことを目標としているらしいです。各記事のページビューも高く、既にご存じの方も多いかもしれません。

2014-04-28_03-35-36.pngエディテージ・インサイトのHP

どんな情報を提供しているの?

上記のタブから見ると6つのコーナー(?「論文投稿の準備」「論文投稿プロセス」「研究業界で話題のトピック」「ニュース&イベント」、「インタビュー」、「お役立ち情報」)を中心に構成されているようです。最新記事をみてみると、1日に2つから3つの記事が上がる日もあり、かなり頻繁に更新されていることがわかります。

「論文投稿の準備」では文章の執筆からアートワークのデザインまでのどう進めていくかの指南があります。

例えば、コンマ、角括弧、ダッシュの使い方(簡単なヒント)能動態と受動態の使い方研究論文での過去形と現在形の使い方

など、かなり基本的なことを記事にして紹介してくれています。

例:能動態と受動態の使い方より

現在完了形:?現在完了形を使うのは、現在につながっている過去の出来事について語る時、傾向について語る時、最近終わるか始まるかしたばかりの出来事、または今も続いている出来事について書く時です。

例)

  • The use of cell phones or mobile phones to access the Internet has increased recently?
  • Multi-megawatt turbines have been used in Europe for offshore sites.

 

一方「論文投稿の準備」のコーナーで投稿前に知っておきたいこと、ピアレビューのプロセスなどについて具体的に説明しています。

例えば、 文投稿を成功させるためには?Dr. Eddyのお悩み相談:ジャーナルからの返事はどのくらい待てばいいでしょうか優れた論文に必要なことなど気になる質問も答えているようです。動画も多く見られ、最近ではカナダ最大の科学論文ジャーナルであるNRCリサーチプレスの編集長、ブルース・ダンシック氏がインタビューに答えているようです。

?国際的英語ジャーナルの論文出版を狙うときに著者が論文のどのパートに特に注意を払うべきか

?また「研究業界での話題のトピック」では出版倫理問題や研究者のキャリヤ情報に役立つ情報が紹介されています。

例えば、学術研究における倫理的な不正行為の検知:STAP細胞の場合不正行為の罪を負った科学者は名誉を回復できるのか?など、確かに話題の情報ですね。

「インタビュー」では研究者対談や英文校正者の声を配信。主に医薬系・生物系が多いようですが、参考になるかもしれません。

 

最後に

以上、簡単に紹介しましたが、論文に関わる情報サイトとして特化しており、なかなか参考になることが多いのではないでしょうか。希望としては長い間続けてほしいということですね。良いウェブサイトをみつけても、1年後には閉鎖していたり…ということが多いのでぜひとも継続して欲しいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00I607SGK” locale=”JP” title=”英語の論文執筆・プレゼンに役立つ本40選”][amazonjs asin=”4260017977″ locale=”JP” title=”基礎から学ぶ楽しい学会発表・論文執筆”][amazonjs asin=”4320005953″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者にお勧めのノートPC
  2. 化学に耳をすませば
  3. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう
  4. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  5. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  6. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  7. アメリカ大学院留学:TAの仕事
  8. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法

注目情報

ピックアップ記事

  1. 植物たちの静かな戦い
  2. 史跡 佐渡金山
  3. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  4. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  5. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  6. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  7. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  8. 化学小説まとめ
  9. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授
  10. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP