[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

[スポンサーリンク]

 

研究機関の研究者として研究結果を世界に公表するためには論文を執筆することが必須です。研究者にとって論文執筆の時間は最も上位を締めていることでしょう。

それではそれに関連する情報ウェブサイトがあってもいいのではないか?と思いませんか。実は最近そのようなウェブがオープンしました。

それが、エディテージ・インサイトというウェブサイトです。今回は最近巡回しているこのサイトについて簡単に紹介させていただきたいと思います。

 

エディテージ・インサイトとは?

2014年2月にオープンの研究者&ジャーナルのための情報ポータルサイトです。論文執筆から投稿の準備、そのプロセス、出版倫理や研究執筆に携わる方に役立つ情報を提供していくことを目標としているらしいです。各記事のページビューも高く、既にご存じの方も多いかもしれません。

2014-04-28_03-35-36.pngエディテージ・インサイトのHP

どんな情報を提供しているの?

上記のタブから見ると6つのコーナー(?「論文投稿の準備」「論文投稿プロセス」「研究業界で話題のトピック」「ニュース&イベント」、「インタビュー」、「お役立ち情報」)を中心に構成されているようです。最新記事をみてみると、1日に2つから3つの記事が上がる日もあり、かなり頻繁に更新されていることがわかります。

「論文投稿の準備」では文章の執筆からアートワークのデザインまでのどう進めていくかの指南があります。

例えば、コンマ、角括弧、ダッシュの使い方(簡単なヒント)能動態と受動態の使い方研究論文での過去形と現在形の使い方

など、かなり基本的なことを記事にして紹介してくれています。

例:能動態と受動態の使い方より

現在完了形:?現在完了形を使うのは、現在につながっている過去の出来事について語る時、傾向について語る時、最近終わるか始まるかしたばかりの出来事、または今も続いている出来事について書く時です。

例)

  • The use of cell phones or mobile phones to access the Internet has increased recently?
  • Multi-megawatt turbines have been used in Europe for offshore sites.

 

一方「論文投稿の準備」のコーナーで投稿前に知っておきたいこと、ピアレビューのプロセスなどについて具体的に説明しています。

例えば、 文投稿を成功させるためには?Dr. Eddyのお悩み相談:ジャーナルからの返事はどのくらい待てばいいでしょうか優れた論文に必要なことなど気になる質問も答えているようです。動画も多く見られ、最近ではカナダ最大の科学論文ジャーナルであるNRCリサーチプレスの編集長、ブルース・ダンシック氏がインタビューに答えているようです。

?国際的英語ジャーナルの論文出版を狙うときに著者が論文のどのパートに特に注意を払うべきか

?また「研究業界での話題のトピック」では出版倫理問題や研究者のキャリヤ情報に役立つ情報が紹介されています。

例えば、学術研究における倫理的な不正行為の検知:STAP細胞の場合不正行為の罪を負った科学者は名誉を回復できるのか?など、確かに話題の情報ですね。

「インタビュー」では研究者対談や英文校正者の声を配信。主に医薬系・生物系が多いようですが、参考になるかもしれません。

 

最後に

以上、簡単に紹介しましたが、論文に関わる情報サイトとして特化しており、なかなか参考になることが多いのではないでしょうか。希望としては長い間続けてほしいということですね。良いウェブサイトをみつけても、1年後には閉鎖していたり…ということが多いのでぜひとも継続して欲しいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00I607SGK” locale=”JP” title=”英語の論文執筆・プレゼンに役立つ本40選”][amazonjs asin=”4260017977″ locale=”JP” title=”基礎から学ぶ楽しい学会発表・論文執筆”][amazonjs asin=”4320005953″ locale=”JP” title=”これから論文を書く若者のために 究極の大改訂版”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  2. NaHの水素原子の酸化数は?
  3. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  4. 化学のあるある誤変換
  5. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成…
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  7. アノマー効果を説明できますか?
  8. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポス…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  2. Heterocyclic Chemistry
  3. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  4. がん治療用の放射性物質、国内で10年ぶり製造へ…輸入頼みから脱却
  5. ChemDrawの使い方【作図編③:表】
  6. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reaction(PCR)
  7. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  8. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  9. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  10. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP