2019年 10月

  1. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

    触媒-基質複合体が光励起したのち巧みに立体化学を制御するエナンチオ選択的シクロプロパン骨格構築法が開発された。筆者らが開発した本触媒系においてHATが進行する初めての例である。光触媒を用いた不斉ヘテロDiels-Alder反応光を利…

  2. House-Meinwald転位で立体を操る

    非対称四置換エポキシドからキラルBrønsted酸触媒により、不斉四級炭素をもつα,α-ジアリールケ…

  3. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

    2019年10月12日、中国化学品安全協会(CCSA)は「化学実験室安全管理規範(意見募集案)T/C…

  4. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測

    第227回のスポットライトリサーチは、高輝度光科学研究機構 XFEL 利用研究推進室の片山哲夫(かた…

  5. 日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム

    特別企画(第1部)のご案内日本プロセス化学会(JSPC)が年2回主催するシンポジウムは、最新のプ…

  6. 胃薬のラニチジンに発がん性物質混入のおそれ ~簡易まとめ

  7. 表面処理技術ーChemical Times特集より

  8. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―

  9. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefination

  10. アゾベンゼンは光る!~新たな発光材料として期待~

  11. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】

  12. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る

  13. 赤外光で分子の結合を切る!

  14. トム・マイモニ Thomas J. Maimone

  15. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~

  16. 世界のエリートが今一番入りたい大学 ミネルバ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 核酸塩基は4つだけではない
  2. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  3. 奇妙奇天烈!植物共生菌から「8の字」型の環を持つ謎の糖が発見
  4. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  5. 光薬理学 Photopharmacology
  6. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  7. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

PAGE TOP