[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

House-Meinwald転位で立体を操る

[スポンサーリンク]

非対称四置換エポキシドからキラルBrønsted酸触媒により、不斉四級炭素をもつα,α-ジアリールケトンを合成できる。非環状ケトンにも適用可能である。

House-Meinwald転位

α位に不斉四級炭素を有するケトンは、有用な合成中間体であるため、その合成法は広く研究されている。一般的に、これらケトンはエノラートを経由する不斉α-アリール化、α-アルキル化により合成される[1]

一方で、1955年に開発されたHouse–Meinwald転位は、酸触媒によりエポキシドをケトンもしくはアルデヒドへと変換できるため、α-置換カルボニル化合物の効率的合成法として知られる(Figure 1A)[2]。しかし、転位の際の立体制御が困難なことから、エナンチオ選択的な例は限られていた。

2006年にShiらは、化学量論量のルイス酸(Et2AlCl)を用いたHouse–Meinwald転位による不斉転写を行い、光学活性ケトンを合成することに成功した(Figure 1B)[3]。しかし、歪みのある小員環をもつ化合物のみに適用可能であり、原料に光学活性エポキシド(Shi不斉エポキシ化による合成)が必要であった。また、ごく最近Zhuらによって、キラルなα,α-ジアリールシクロヘキサノンの合成が報告された(Figure 1C)[4]。キラルBrønsted酸(リン酸アミド)触媒により、不斉House–Meinwald転位を達成しているが、生成物はシクロヘキサノン骨格に限られる。

今回、香港大学のSunらは、主にキラルBrønsted酸触媒(リン酸)C1を用いた不斉House–Meinwald転位を開発した(Figure 1D)。Zhuらの報告と比べ、非環状ケトンを含む、より広範なキラルα,α-ジアリールケトンを合成できる。

Figure 1. House-Meinwald転位

 

“Catalytic Enantioselective HouseMeinwald Rearrangement: Efficient Construction of All-Carbon Quaternary Stereocenters”

Ma, D.; Miao, C.; Sun,J. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 13783–13787. DOI:10.1021/jacs.9b07514

論文著者の紹介


研究者:Jianwei Sun

研究者の経歴:
-2004 BSc, MSc, Nanjing University, China (Prof. Y. Hu)
2004-2008 Ph.D., University of Chicago, USA (Prof. A. Kozmin)
2008-2010 Postdoc, Massachusetts Institute of Technology, USA (Prof. G. Fu)
2010-2019 Assistant Professor, Hong Kong University of Science and Technology
2019- Professor, Hong Kong University of Science and Technology
研究内容:不斉求核触媒開発、Brønsted/Lewis酸触媒開発、生理活性物質および集光性材料の合成

論文の概要

本反応では環状の置換基をもつエポキシド1に対し触媒量(1 mol%)のキラルリン酸(R)-C1を作用させることで、不斉四級炭素をもつα,α-ジアリールケトン2が高収率・高エナンチオ選択的に得られる(Figure 2A)。アリール基上の置換基として、ホルミル基やアルキン、ハロゲンなどをもつ場合も問題なく反応は進行する(2b2e)。一方で、非環状置換基をもつエポキシド3では、(S)-A3を用いることで非環状のα-キラルケトン4a, 4bを高収率・高エナンチオ選択的に合成できた。また、アルキル鎖Rを伸長した場合、(R)-A5が最適であった(4c)。なお、アリール基上のヒドロキシ基をメトキシ基に変えるとエナンチオ選択性が著しく低下する。そこで、さらなる触媒検討を行い、環状の場合は(R)-Dを、非環状の場合は(R)-Eを用いることで、エナンチオ選択性の低下を抑制できた(2f and4d)。

著者らは以下のような反応機構を提唱している(Figure 2B)。まず、酸触媒により位置選択的なエポキシドIの開環が進行し、ジベンジルカチオンIIが生じる。IIの共鳴構造であるIIIから、エナンチオ選択的なセミピナコール型の1,2-アルキル転位により、α-キラルケトンIVが生成する。なお、キラル触媒(S)-A3と生成物4それぞれの鏡像体過剰率に非線形相関がみられたことから、IIIに示すような複数の触媒が架橋した遷移状態が提案されている(Figure 2C)。一方で、環状置換基をもつ場合は直線関係がみられており、非環状ケトンの場合とは異なる遷移状態を経由しているとしているが、詳細な機構は不明である。

Figure 2. (A) (B) 条件および基質適応範囲、(C)推定反応機構

 

以上、キラルリン酸触媒を用いた不斉House–Meinwald転位が開発された。キラルα,α-ジアリールケトンが高収率で得られるため、医薬品や農薬など創薬分野での応用が期待できる。

参考文献

  1. (a) Quasdorf, K. W.; Overman, L. E. Catalytic Enantioselective Synthesis of Quaternary Carbon Stereocentres. Nature. 2014,516, 181–191. DOI: 1038/nature14007(b)Liu, Y.; Han, S.-J.; Liu, W.-B.; Stoltz, B. M. Catalytic Enantioselective Construction of Quaternary Stereo-centers: Assembly of Key Building Blocks for the Synthesis of Biologically Active Molecules. Acc. Chem. Res.2015,48, 740–751. DOI: 10.1021/ar5004658
  2. (a) House, H. O. The Acid-catalyzed Rearrangement of the Stilbene Oxides. J. Am. Chem. Soc. 1955, 77, 3070–3075. DOI: 10.1021/ja01616a041(b) Meinwald, J.; Labana, S. S.; Chadha, M. S. Peracid Reactions. III. The Oxidation of Bicyclo[2.2.1]heptadiene. J. Am. Chem. Soc. 1963, 85, 582–585. DOI: 10.1021/ja00888a022
  3. (a) Shen, Y.-M.; Wang, B.; Shi, Y. Enantioselective Synthesis of 2-Aryl Cyclopentanones by Asymmetric Epoxidation and Epoxide Rearrangement. Angew. Chem., Int. Ed. 2006, 45, 1429–1432. DOI: 10.1002/anie.200501520(b) Shen, Y.-M.; Wang, B.; Shi, Y. Enantioselective Synthesis of 2-Alkyl-2-aryl Cyclopentanones by Asymmetric Epoxidation of Tetrasubstituted Cyclobutylidene Olefins and Epoxide Rearrangement. TetrahedronLett. 2006,47, 5455–5458. DOI:10.1016/j.tetlet.2006.05.175
  4. Wu, H.; Wang, Q.; Zhu, J. Catalytic Enantioselective Pinacol and Meinwald Rearrangements for the Construction of Quaternary Stereocenters. J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 11372–11377. DOI: 10.1021/jacs.9b04551
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成
  2. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合…
  3. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカで…
  4. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  5. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  6. 原子量に捧げる詩
  7. 植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新…
  8. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科研費の審査員を経験して
  2. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  4. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  5. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  6. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrrole Synthesis
  7. 近年の量子ドットディスプレイ業界の動向
  8. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~
  9. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  10. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP