[スポンサーリンク]

会告

日本プロセス化学会2019 ウインターシンポジウム

[スポンサーリンク]

特別企画(第1部)のご案内

日本プロセス化学会(JSPC)が年2回主催するシンポジウムは、最新のプロセス化学の知識を習得し、また、情報を入手できる場であり、産学問わず例年多くの皆様にご参加頂いております。

本年のウィンターシンポジウムを12月6日(金)に京都テルサで開催いたします。企業・アカデミアで活躍されている5名の著名な研究者から最先端の研究成果についてご講演いただきます。また例年通り、JSPC優秀賞を受賞された3つの研究グループによる受賞講演もございます。

さらに、今年も午前中に特別企画(第1部)を開催します。プロセス化学の現場を牽引されている2名の熟練経験者による講演会とランチョン座談会(昼食付)を行います。ランチョン座談会では聴講者が少人数のグループに分かれ、現役のプロセス化学研究者とともに昼食をとりながら自由に歓談します。プロセス化学研究の現状や将来について、さらに深く知ることができます。特に製薬企業や医薬中間体製造企業での就職を考えている学生の方々にとって、業界を知る絶好の機会になると考えております。

プロセス研究の場で研究をされている方、またご興味をお持ちの方々のご参加を、心よりお待ちいたしております。

詳細はホームページをご確認ください。

参加登録はこちら(11/18(月)まで)

特別企画(第1部)開催概要

10:00~10:05 開会の辞
佐治木 弘尚 (日本プロセス化学会会長/岐阜薬科大学)

10:05~10:45(特別講演1)
座長:蓮 芳文(第一三共)
原薬の製造法開発において見出された課題と、課題克服に向けたチャレンジ
青山 恭規 (日本プロセス化学会理事/塩野義製薬株式会社 CMC研究本部 製薬研究所長)

10:45~11:25(特別講演2)
座長:大原 孝文(塩野義製薬)
プロセス化学 一度やったらやめられない
田上 克也(日本プロセス化学会理事/エーザイ株式会社 ファーマシューティカル・サイエンス&テクノロジー機能ユニット プレジデント)

11:40~12:40 ランチョン座談会 (昼食付)

第二部(13:00~17:20) 開催概要

13:00~13:05 開会の辞 竹本 佳司(京都大学)

13:05~13:40(招待講演1)座長:赤井 周司(大阪大学)
反応開発を基軸とするタンパク質化学修飾
金井 求(東京大学)

13:40~14:15(招待講演2)座長:川崎 昭彦(ナードケミカルズ)
プロセス化学の生存戦略、2030年連続生産実装へのロードマップ
齊藤 隆夫(高砂ケミカル)

14:15~14:50(招待講演3)座長:竹本 佳司(京都大学)
反応経路自動探索を用いる触媒反応の機構解明と機械学習による効率的解析
畑中 美穂(奈良先端科学技術大学院大学)

14:50~15:05 休憩

15:05~15:20 2019 JSPC優秀賞授賞式

15:20~15:35(JSPC優秀賞授賞講演1 )座長:稲葉 隆之 (日本たばこ産業)
DENEB®触媒を用いた不斉水素移動反応を鍵反応とするセラミドのフロー連続製造への取組み
○桑名 雅宏1,2,峠 太一郎1,駒月 康浩1,田中 茂1,奈良 秀樹1,松村 和彦1,佐用 昇1,橿渕 佳靖2,齊藤 隆夫2(1高砂香料工業,2高砂ケミカル)

15:35~15:50(JSPC優秀賞授賞講演2)
迅速な臨床導入に向けたE2212原薬の効率的製法の開発
○磯村 峰孝,中村 太樹,田上 克也(エーザイ)

15:50~16:05(JSPC優秀賞授賞講演3 )
遷移金属フリーでのアセチルアレーン及びアルカンの脱アセチル型アミノ化反応
○兵藤 憲吾1,長谷川 源和2,内田 欣吾2(1近畿大学理工学部,2龍谷大学理工学部)

16:05~16:40(招待講演4)座長:村瀬 徳晃(大正製薬)
抗インフルエンザ薬 バロキサビル マルボキシルのプロセスの開発
福井 伸明(塩野義製薬)

16:40~17:15(招待講演5)座長:高橋 大輔(味の素)
人工タンパク質創製のためのタンパク質チオエステル調製法の開発
大髙 章(徳島大学)

17:15~17:20 閉会の辞 稲葉 隆之(日本たばこ産業)

18:20~19:45 情報交換会
※会場設営準備の間(17:30~18:20)、レストラン朱雀(東館・1階)にて飲み物をご用意しております。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)
  2. 元素名を名字にお持ちの方〜
  3. ヒト遺伝子の ヒット・ランキング
  4. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  5. スクショの友 Snagit
  6. 日米の研究観/技術観の違い
  7. Sim2Realマテリアルズインフォマティクス:データの乏しさを…
  8. The Journal of Unpublished Chemi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  2. 固体なのに動くシャトリング分子
  3. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  4. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  5. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  6. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  7. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  8. ピリジン同士のラジカル-ラジカルカップリング
  9. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  10. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP