[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プロペランの真ん中

[スポンサーリンク]

結合を制する者は化学を制する!

 

とは言い過ぎかもしれませんが、電子軌道や周期表に記載されているような元素の基本的性質を極めて奥深く理解できていると、既知・未知問わず、あらゆる有機・無機化合物の性質を、ある程度は予測することが可能だと思います。

ところが常に例外はあるもので、普段見せない原子の変わった性質を知っておくことも、きっと何らかの形で、研究の役に立つと思います。

という訳で、理論計算により提案されたちょっと変わったC-C結合に関する論文を紹介したいと思います。

原子間の結合と言えば、共有結合、イオン結合、金属結合、水素結合などなど、いろいろ思い浮かぶことと思います。

それでは、[1.1.1]プロペラン[1]の中心炭素間の結合は、何結合だと皆さんは思いますか???

 

rei1000.gif橋頭位の炭素を通常のsp3炭素として考えると、明らかに軌道が反転しなければ結合が形成できない骨格をしていますが、このC-C原子間距離は1.6Å(X線構造解析結果ではありません)と見積もられており[2]、これはC-C単結合として妥当な距離です。

今回、Wu、Shaik、Hibertyらは、VB(ab initio valence bond)計算を用いてこの反転結合の性質にアプローチした論文[3]を報告しています。

 

結論から言うと、共有結合とイオン結合双方の性質を兼ね備えた「電荷シフト結合」である、と述べられています。

簡単に説明すると、電荷シフト結合とは、

・二つの原子が1電子ずつ出し合って形成している(共有結合)

・その2電子は二原子間の中心ではなく、より原子に近いところに分布している(イオン結合)

とのこと。・・・・・・・・なんのこっちゃ。

 

その結果、がっちり握手!で結合しているわけではなく、指先同士が触れる直前のような結合になっているそうです(下図)。 

rei2000.gifまた、実はフッ素(F2)もこのタイプの結合をしているようで(上図右下参照:論文[4]より)、なるほど、ハロゲンのラジカル的性質が高い理由もなんとなく分かる気がしますね。以前発表された論文[4] によると、塩素(Cl2)や臭素(Br2)だけではなく、ヒドラジン(H2N-NH2)やジオキシダン(HO-OH)も電荷シフト結合だと結論されてます。そこでは孤立電子対との反発も、このような結合の理由の一つとして挙げられていましたが、プロペランのように、特異な構造を持つことでも同様の結合様式を取るのは興味深いですね。

 

電荷反発や骨格の歪みを上回るほど、二つのラジカルの結合性相互作用が強いってことでしょう。

 

う~~ん、単結合の底力を感じます。

 

今回発表されたプロペランに関する論文はC&EN NEWS [5] にも取り上げられており、新しい結合様式や機能を持つ化合物の設計や開発に、いつの日か貢献することと期待してます。

関連文献

[1] K. B. Wiberg*, F. H. Walker, J. Am. Chem. Soc. 1982, 104, 5239-5240.
[2] K. B. Wiberg,* W. P. Dailey, F. H. Walker, S. T. Waddell, L. S. Cracker, M. Newton* J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 7241-7251.
[3] W. Wu,* J. Gu, J. Song, S. Shaik,* P. C. Hiberty*  Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 1407-1410.
[4] S. Shaik,* D. Danovich, B. Silvi,* D. L. Lauvergnat, P. C. Hiberty*, Chem. Eur. J. 2005, 11, 6358 – 6371.
[5] C&ENEWS May 11, 2009 Volume 87, Number 19 pp. 32-33.

関連リンク

ネーミングいろいろ (有機化学美術館)

Propellane – Wikipedia

関連記事

  1. 第45回BMSコンファレンス参加者募集
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑧(解答編…
  3. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  4. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  5. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン…
  6. イスラエルの化学ってどうよ?
  7. シビれる(T T)アジリジン合成
  8. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  2. その反応を冠する者の名は
  3. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  4. ユーコミン酸 (eucomic acid)
  5. 印象に残った天然物合成1
  6. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  7. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  8. 1,3-ジエン類のcine置換型ヘテロアリールホウ素化反応
  9. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  10. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP