[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シャピロ反応 Shapiro Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ケトンをトシルヒドラゾン化した後、2モル量のブチルリチウムを作用させると、トシル基・窒素の脱離を伴いアルケニルリチウムが得られる。これは他の求電子剤と反応して三置換アルケンを与える。

非対称ケトンの場合、二重結合は置換基の少ない側に生成する(速度論的支配)。従って炭素-炭素二重結合を位置選択的に作り出すことができるという、大きな利点を有する。

塩基としてNaOMeを用いる条件は、特にBamford-Stevens反応と呼ばれ、若干反応機構が異なる。こちらは熱力学的エノラートが生成するという特徴がある。

基本文献

  • Bamford, W. R.; Stevens, T. S. J. Chem. Soc. 1952, 4735.
  • Shapiro, R. H.; Heath, M. J. J. Am. Chem. Soc. 196789, 5734. DOI: 10.1021/ja00998a601
  • Shapiro, R.H.; Lipton, M.F.; Kolonko, K.J.; Buswell, R.L.; Capuano, L.A. Tetrahedron Lett, 1975, 22, 1811. doi:10.1016/S0040-4039(00)75263-4
  • Shapiro, R. H., Org. React. 1976, 23, 405.
  • Adlington, R. M.; Barrett, A. G. M. Acc. Chem. Res. 198316, 55. DOI: 10.1021/ar00086a004
  • Chamberin, A. R.; Bloom, S. H. Org. React. 199039, 1.
  • Maruoka, K., Yamamoto, H.: Comp. Org. Syn.19916, 763.
  • Chamberlin, A. R., Sall, D. J.: Comp. Org. Syn., 19918, 923.

 

反応機構

n-ene-77.gif

反応例

n-ene-1.gif
Taxolの合成[1] shapiro_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Nicolaou, K. C. et al. Nature 1994367, 630. doi:10.1038/367630a0

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Py…
  2. クメン法 Cumene Process
  3. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Ald…
  4. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  5. フリース転位 Fries Rearrangment
  6. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald…
  7. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reacti…
  8. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  2. 期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」
  3. 【書籍】化学系学生にわかりやすい 平衡論・速度論
  4. ケムステスタッフ徹底紹介!
  5. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefination
  6. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス
  7. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  8. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  9. 大学院講義 有機化学
  10. パーキンソン病治療の薬によりギャンブル依存に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP