[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トム・マイモニ Thomas J. Maimone

[スポンサーリンク]

トーマス・J・マイモニ(Thomas J. Maimone、1982年2月13日–)は米国の有機化学者である。カリフォルニア大学バークレー校教授。

経歴

2004 カリフォルニア大学バークレー校卒業
2009 スクリプス研究所 博士号取得(Phil S. Baran 教授)
2009–2012 マサチューセッツ工科大学 NIH博士研究員(Stephen L.Buchwald 教授)
2012–2018 カリフォルニア大学バークレー校 助教授
2018-2022 同大准教授
2022-  同大教授

受賞歴

2004 Erich O. and Elly M. Saegebarth Prize in Chemistry
2007 Bristol-Myers Squibb Graduate Fellowship
2008 Roche Excellence in Chemistry Award
2008 ACS Division of Organic Chemistry Fellowship(Pfizer Sponsored)
2009–2012 NIH Ruth L. Kirschstein Postdoctoral Fellowship
2010 Elsevier Reaxys PhD Prize Winner
2012–2014 Cupola Era Chair in Chemistry
2013 ACS PRF Doctoral New Investigator
2013 Thieme Chemistry Journal New Faculty Award
2015 UC Berkeley Hellman Fellow
2015 Alfred P. Sloan Foundation Fellow
2016 American Cancer Society Research Scholar
2016 NSF CAREER Award
2016Cottrell Scholar
2016Novartis Early Career Award in Organic Chemistry
2017 Bristol-Myers Squibb Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2017 UC Berkeley Rose Hills Innovator
2017 Amgen Young Investigator
2017 National Fresenius Award
2017 Eli Lilly Grantee Award
2019 Arthur C. Cope Scholar
2019 Presidential Early Career Award for Scientists and Engineers (PECASE)

研究概要

天然物の全合成研究
2016年からpseudoanisatinをはじめとしたシキミセスキテルペノイドの合成を立て続けに報告している[1]。位置選択的C(sp3)–H酸化反応を駆使した段階的な酸化により、容易に入手可能な(+)–cedrolから計12種のセスキテルペノイドの合成に成功した。

また、ラジカルカスケード反応を用いたオフィオボリンの合成を報告[2]。天然物に頻出する5-8-5縮合環系の効率的な合成法を示した。

名言集

動画

CalConnect “Dr. Thomas Maimone”

 

コメント&その他

  • 2007年、博士課程時代に保護基を用いない海洋天然物の全合成をNature誌に報告[3]。(+)-ambiguine H, (+)-welwitindolinone Aなどの複雑な天然物を市販の原料からわずか7–10工程で合成した。保護基を意図的に除去することで、短工程合成だけにとどまらず、分子固有の反応性を最大限に利用した新規反応の開発・発見へと繋げた。

 

  • 2010年からはじまったReaxys PhD Prizeの初代受賞者。
  • MIT時代は、Buchwald教授の下でPd触媒による芳香族フッ素化の反応開発に携わった[4]
  • 好きな分子はホルボールらしい[5]

関連文献

  1. (a)Hung, K.; Condakes, M. L.; Morikawa, T.; Maimone, T. J. Oxidative Entry into the Illicium Sesquiterpenes: Enantiospecific Synthesis of (+)-Pseudoanisatin.  J. Am. Chem. Soc.2016, 138, 16616. DOI: 10.1021/jacs.6b11739(b)Condakes, M. L.; Hung, K.; Harwood, S. J.; Maimone, T. J. Total Syntheses of (−)-Majucin and (−)-Jiadifenoxolane A, Complex Majucin-Type Illicium Sesquiterpenes. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 17783. DOI: 10.1021/jacs.7b11493(c)Condakes, M. L.; Novaes, L. F. T.; Maimone, T. J. Contemporary Synthetic Strategies toward seco-Prezizaane Sesquiterpenes from Illicium Species. J. Org. Chem. 2018,83, 14843. DOI: 10.1021/acs.joc.8b02802(d) Hung, K.; Condakes, M. L.; Novaes, L. F. T.; Harwood, S. J.; Morikawa, T.; Yang, Z.; Maimone, T. J. Development of a Terpene Feedstock-Based Oxidative Synthetic Approach to the Illicium Sesquiterpenes. J. Am. Chem. Soc.2019, 141, 3083. DOI: 10.1021/jacs.8b12247
  2. Brill, Z. G.; Grover, H. K.; Maimone, T. J. Enantioselective synthesis of an ophiobolin sesterterpene via a programmed radical cascade. Science,2016, 352, DOI: 10.1126/science.aaf6742
  3. Maimone, T. J.; Richter, J. M.; Baran, P. S. Total synthesis of marine natural products without using protecting groups. Nature 2007, 446, 404 DOI: 10.1038/nature05569
  4. [a]Noël, T.; Maimone, T. J.; Buchwald, S. L. Accelerating Palladium-Catalyzed C F Bond Formation: Use of a Microflow Packed-Bed Reactor. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 8900. DOI: 10.1002/anie.201104652[b] Maimone, T. J.; Milner, P. J.; Zhang, Y.; Takase, M. K.; Buchwald, S. L. Evidence for in Situ Catalyst Modification during the Pd-Catalyzed Conversion of Aryl Triflates to Aryl Fluorides. J. Am. Chem. Soc. 2011,133,18106. DOI: 10.1021/ja208461k
  5. 上記の動画より。

関連リンク

Maimone Lab – University of California, Berkeley  – 研究室HP

Maimone Group(@maimonegroup)– Instagram

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  2. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  3. Corey系譜β版
  4. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  5. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  6. 沼田 圭司 Keiji Numata
  7. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  8. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

注目情報

ピックアップ記事

  1. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  2. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  3. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム
  4. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  5. 手で解く量子化学I
  6. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発
  7. ネオ元素周期表
  8. 触媒討論会に行ってきました
  9. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  10. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP