2022年 5月

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

    開催日:2022/06/02申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されていま…

  2. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

    筆者は物理的に狭いラボにしか所属したことがなく、広いラボスペースには憧れを抱いていま…

  3. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開!

    いまから約7年前の2015年10月。分子を愛する学生・研究者に悲報が届けられた。…

  4. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法

    第383回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院 理工学府 修士2年(研究当時)の野上 周嗣…

  5. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果

    LG Chem develops advanced plastic materials …

  6. 経験の浅い医療系技術者でも希望にかなう転職を実現。 専門性の高い職種にこそ求められる「ビジョンマッチング」

  7. 創薬における中分子

  8. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜

  9. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発

  10. ドラえもん探究ワールド 身近にいっぱい!おどろきの化学

  11. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

  12. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

  13. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人

  14. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

  15. 飲むノミ・マダニ除虫薬のはなし

  16. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  2. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  3. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  4. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  5. 2013年就活体験記(2)
  6. 複雑な試薬のChemDrawテンプレートを作ってみた
  7. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP