[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

[スポンサーリンク]

 

2022.5.21 追記: 問3の構造式を再度訂正しました。
2022.5.20 追記: 問3の構造式を訂正しました。

薬剤師国家試験は、医療系国家試験の中でも比較的ハイレベルな化学の知識が問われる唯一の試験です。薬学部以外の出身の方にとっては「国家試験って正直どの程度の知識が必要なの?」と思うこともあるかと思います。それではと言うことで、近年の薬剤師国家試験問題から化学系の良問を筆者の独断と偏見で選りすぐってみました。
本シリーズでは1記事あたり 3 問を目安に、さまざまな化学の問題をピックアップし、解説を交えてお伝えしていきたいと思います。
初回は有機化学の問題です。それでは早速どうぞ! (設問 3 問 → 回答 3 問)

問1 (第 107 回 問 103 理論問題)

主生成物としてメソ体を与えるのはどれか。一つ選べ

 

問 2 (第 103 回 問 10 必須問題)

pKa 値が最も小さいカルボン酸はどれか。1つ選べ

問 3 (第 106 回 問 104 理論問題)

次の反応と生成物に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ

回答

回答1 (第 107 回 問 103 理論問題)

回答2 (第 103 回 問 10 必須問題)

回答 3 (第 106 回 問 104 理論問題)

おわりに

いかがだったでしょうか? 薬剤師国家試験では、有機化学の他にも物理化学や分析化学、医薬化学など幅広い化学の設問が毎年出題されています。今後もシリーズとして各種問題をピックアップしていきたいと思います!

なお、より詳しい解説をお求めの方には、薬学ゼミナールの既出問題集をオススメします。

関連記事

四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

薬剤師国家試験にチャレンジ!シリーズ

有機化学編その2

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性…
  2. ペプチドのらせんフォールディングを経る多孔性配位高分子の創製
  3. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次…
  4. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断
  5. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」…
  6. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する
  7. 有機合成化学協会誌2019年9月号:炭素–水素結合ケイ素化・脱フ…
  8. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  2. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  3. 初めての減圧蒸留
  4. マラカイトグリーン /Malachite Green
  5. 日本精化ってどんな会社?
  6. ケムステSlack、開設二周年!
  7. 大学入試のあれこれ ②
  8. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  9. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  10. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!

第492 回のスポットライトリサーチは、岐阜薬科大学 合成薬品製造学研究室 (伊…

セライトのちょっとマニアックな話

セライト (Celite®) は Imerys Minerals, Inc. の登録…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP