[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

[スポンサーリンク]

 

2022.5.21 追記: 問3の構造式を再度訂正しました。
2022.5.20 追記: 問3の構造式を訂正しました。

薬剤師国家試験は、医療系国家試験の中でも比較的ハイレベルな化学の知識が問われる唯一の試験です。薬学部以外の出身の方にとっては「国家試験って正直どの程度の知識が必要なの?」と思うこともあるかと思います。それではと言うことで、近年の薬剤師国家試験問題から化学系の良問を筆者の独断と偏見で選りすぐってみました。
本シリーズでは1記事あたり 3 問を目安に、さまざまな化学の問題をピックアップし、解説を交えてお伝えしていきたいと思います。
初回は有機化学の問題です。それでは早速どうぞ! (設問 3 問 → 回答 3 問)

問1 (第 107 回 問 103 理論問題)

主生成物としてメソ体を与えるのはどれか。一つ選べ

 

問 2 (第 103 回 問 10 必須問題)

pKa 値が最も小さいカルボン酸はどれか。1つ選べ

問 3 (第 106 回 問 104 理論問題)

次の反応と生成物に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ

回答

回答1 (第 107 回 問 103 理論問題)

回答2 (第 103 回 問 10 必須問題)

回答 3 (第 106 回 問 104 理論問題)

おわりに

いかがだったでしょうか? 薬剤師国家試験では、有機化学の他にも物理化学や分析化学、医薬化学など幅広い化学の設問が毎年出題されています。今後もシリーズとして各種問題をピックアップしていきたいと思います!

なお、より詳しい解説をお求めの方には、薬学ゼミナールの既出問題集をオススメします。

関連記事

四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)
ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration

薬剤師国家試験にチャレンジ!シリーズ

有機化学編その2

関連書籍

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. 新たな特殊ペプチド合成を切り拓く「コドンボックスの人工分割」
  2. 質量分析で使うRMS errorって?
  3. Org. Proc. Res. Devのススメ
  4. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow
  5. 核酸塩基は4つだけではない
  6. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか…
  7. 英会話とプログラミングの話
  8. もっとも単純な触媒「プロリン」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  2. 私が思う化学史上最大の成果-1
  3. たばこと塩の博物館
  4. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  5. 元素手帳 2018
  6. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  7. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  8. グローバルCOE審査結果
  9. アズレンの蒼い旅路
  10. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP