[スポンサーリンク]

化学教育

化学知識の源、化学同人と東京化学同人

[スポンサーリンク]

化学の専門家なら化学同人と東京化学同人の教科書や参考書を必ず一冊は購入したことがあると思います。この記事では、そんな化学知識の源である2社について紹介していきます。

会社概要

まず化学同人についてですが、株式会社化学同人は京都市下京区に本社を構える出版社です。1954年9月に大阪大学の小竹無二雄教授が、他の先生方と月刊誌「化学」を刊行するために集まったのが始まりで、小竹教授が「化学同人」という社名を名付けられたそうです。一方、株式会社東京化学同人は、社名の通り東京都の文京区に本社を構える出版社です。創業は1961年で、月刊誌である現代化学は、1971年に創刊されました。両社の名前が似ている理由は分かりませんでしたが、両社はそれぞれ長きにわたって化学の教育と研究を支えてこられたことがわかります。

出版書籍の傾向

次に出版されている本を分野別にまとめてみました。両社のホームページに掲載から書籍の数をカウントしましたが、複数のジャンルがタグ付けされた書籍もあり、割合でグラフを作成しました。

発行されている本の傾向

両社の特徴を挙げると、化学同人からは専門書だけでなく一般科学に関する書籍が高い割合で出版されているのが分かります。実際、一般科学に関する質の高い読み物がDOJIN選書やDOJIN文庫というシリーズで出版されており、一般教養の広い分野に対して出版活動を行われています。一方の東京化学同人では、物理学や数学の教科書も出版されており自然科学を手広くカバーしているようです。

DOJIN文庫の一例

東京化学同人から出版されている単位に関する書籍

化学の各分野に関して、両社同じような割合で書籍を出版されていることが統計から示されますが、東京化学同人では、有機化学の書籍がやや高い割合で出版されていることが分かります。

化学から少し離れた分野を見ると、東京化学同人では薬学・医療に関する書籍も多く取り扱われていることが分かります。例えばスタンダード薬学シリーズを出版されており、免疫に関する教科書・書籍も充実しています。化学同人は食品学・栄養学の書籍を多く取り扱われています。自分が中学生の頃、母親が所有する栄養学の書籍には化学同人と書かれており、どんな出版社なのか不思議に思っていました。そして月日が経ち、自分もその化学同人から出版された書籍で勉強することになったわけです。

月刊誌

化学同人からは月刊「化学」、東京化学同人からは「現代化学」が月刊誌として発行されています。どちらも手ごろな価格にもかからず最新の化学研究や時事ネタの解説、化学研究に役立つ豆知識などの情報が掲載されており、個人で購読しても損はないと思います。またどちらも電子版を発行しており、移動中でもスマホなどで読むことができます。バックナンバーの特集や連載記事を見ると、月刊「化学」は化学をコアにした記事が多く、「現代化学」では様々な視点で化学を解説しているようです。

代表的な書籍

まず、各分野の教科書から見ていきます。有名な翻訳版の教科書をまとめましたが、東京化学同人から多くの教科書が出版されているようです。

各分野で有名な教科書

一方、化学同人からも大学生以上を対象にした学習本は多く出版されており、1000本ノックシリーズは有機化学の項目別学習に最適の書籍です。

有機化学1000本ノック

次に専門書に移りますが、化学同人からはCSJカレントレビューを代表的な専門書として挙げられます。2010年の第1版から始まり、第44版まで出版されています。それぞれのテーマについて基礎的な内容から最新の研究トピックまでまとめられており、入門者が研究の最前線に追いつくのに最適な書籍だと思います。

モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)

東京化学同人からは有機合成反応をまとめた良質な書籍がいくつか出版されています。天然物、有機合成、有機金属、触媒、高分子、有機分子物性とどの分野を専攻しても、いろいろな反応を知ることは重要であり反応をまとめた書籍は反応理解に役立つと考えられます。

有機合成のための新触媒反応101

いくつかの視点で2社を見てきましたが、改めて化学の学習と研究において大変お世話になっていると感じました。自然科学の1分野であるにもかからず、化学の書籍を主に取り扱う出版社が2社あることは、学生や専門家にとっては恵まれた環境だと思います。化学同人と東京化学同人だけでなく多くの出版社より、化学の専門家を育てる教科書や専門書が今後もたくさん出版されることを期待します。

化学同人と東京化学同人のケムステ書籍レビュー

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 揮発した有機化合物はどこへ?
  2. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  3. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  4. 誤解してない? 電子の軌道は”軌道”では…
  5. 脱水素型クロスカップリング重合法の開発
  6. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…
  7. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  8. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  2. マイクロ波合成装置の最先端!
  3. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  4. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  5. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  6. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  7. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  8. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  9. 重いキノン
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP