[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

[スポンサーリンク]

井口 洋夫(いのくち ひろお、1927年2月3日(広島県) – )は、日本の化学者である。東京大学名誉教授。

経歴

1948 東京大学理学部化学科 卒業
1950 東京大学理学部 助手
1956 東京大学 博士号取得
1959 東京大学理学部 助教授
1960 東京大学物性研究所 助教授
1967 東京大学物性研究所 教授
1975 分子科学研究所 教授
1987 岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 所長
1993 岡崎国立共同研究機構長
1995 退官
1996-2003 宇宙開発事業団(NASDA)宇宙環境利用研究システム長
2003- 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 顧問

 

受賞歴

1965 日本学士院賞
1978 日本化学会賞
1989 藤原賞
1994 文化功労者
2001 文化勲章
2007 京都賞

 

研究概要

有機半導体・有機伝導体・有機超伝導体の発見・開発

井口は導電性をもつ有機化合物群を世界で初めて報告した。有機化合物は古来より絶縁体と見なされていたが、この常識を覆すとともに、「有機半導体」概念を提唱した。現在の最先端研究領域の一つである分子エレクトロニクス・有機EL材料開発などにおける重要な基礎となっている。

organic_semiconductor.gif

(画像:ims.ac.jp)

名言集

 

コメント&その他

  1. 優れた業績および一大分野の創設に寄与したことから、ノーベル化学賞候補として名前が挙がることも少なくない。

 

関連動画

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  2. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  3. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  4. 金城 玲 Rei Kinjo
  5. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  6. 黎书华 Shuhua Li
  7. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  8. ヌノ・マウリド Nuno Maulide

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築
  2. 生体組織を人工ラベル化する「AGOX Chemistry」
  3. サイエンスアゴラの魅力-食用昆虫科学研究会・「蟲ソムリエ」中の人に聞く
  4. イミンを求核剤として反応させる触媒反応
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  7. ケムステイブニングミキサー2017ー報告
  8. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  9. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  10. 奇跡の素材「グラフェン」を使った世界初のシューズが発売

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP