[スポンサーリンク]

archives

データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

[スポンサーリンク]

開催日:2022/05/25 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

一方で、MIに取り組み始めたものの、単発的な検証で終わってしまったり、ある部門での成功事例を他部門に横展開できなかったり、MIの取り組みが点の活動となってしまい、中々組織的に定着しないという声も多く聞かれます。

本セミナーでは、数多くの企業のMI推進事例を見てきたMI-6の事業開発部の若宮より、データ駆動型R&D組織の実現に向け、MIに関する取り組みを、どのように点から面的な活動に広げ、組織的に定着させていけばいいのかについてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 40分
質疑応答:20分(残りの時間)

■講演内容

・はじめに
・MIの社内展開・定着においてよくある課題
・MIの社内展開・定着に向けた3ステップ
・上記のステップにおけるMI-6の支援例
・さいごに

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/事業開発部
若宮 俊太郎 (わかみや しゅんたろう)

東京工業大学理工学研究科修了。保育士。花王株式会社にてプロセスエンジニアリング業務に従事。その後、ナインシグマ・アジアパシフィック株式会社にて製造業・メーカーの新規事業や研究開発を加速するための考え方としてオープンイノベーション推進支援に携わった後、2022年より現職

■対象者(こんな方におすすめです)

・MI推進のチームや部署を立ち上げはじめたばかりの方
・MI推進室はないが、MIに興味があって活動を始めようとしている研究者や企画者の方
・すでにMIに取り組み始めており、今後全社的な展開を考えられている推進者・企画者の方
・MI-6とのMIの進め方について興味がある方

■申込締め切り

2022年5月25日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

 

関連記事

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. スルホニルフルオリド
  2. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  3. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  4. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】
  5. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  7. 炭素をBNに置き換えると…
  8. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  2. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  4. フラーレン〜ケージを拡張、時々、内包〜
  5. 「ELEMENT GIRLS 元素周期 ~聴いて萌えちゃう化学の基本~」+その他
  6. スポットライトリサーチ まとめ【初回〜第200回まで】
  7. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony Pople
  8. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  9. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳
  10. 化学の力で迷路を解く!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP