[スポンサーリンク]

ケムステニュース

LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果

[スポンサーリンク]

  • LG Chem develops advanced plastic materials that prevent battery’s thermal runaway.  (引用:4月25日LG化学プレスリリース)
  • LG Chem-KIST manufacture raw materials for plastic with carbon dioxide in the air. (引用:5月9日LG化学プレスリリース)
  • LG Chem – KIST Opens Joint Research Lab for Commercializing Carbon Neutrality Technologies. (引用:4月26日LG化学プレスリリース)

韓国の大手化学メーカー、LG化学よりプラスチックに関する研究成果がプレスリリースにて発表されましたので紹介させていただきます。

まず1件目は、バッテリーの熱暴走を防ぐ難燃性プラスチックを開発したというニュースです。電気自動車が普及していく中、事故や自動車の異常などでバッテリーが熱暴走し、火災が発生する事態も想定されます。そのため、乗員の退避時間を確保するためにバッテリーが高温になっても火炎伝搬をなるべく長い時間防ぐことができるバッテリーの保護素材が求められています。

そこでLG化学では、世界で最も長い火炎防止時間を持つプラスチックを開発しました。このプラスチックは、ポリフェニレンオキシド(PPO)やポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などが配合されており、LG化学の試験では、1000℃の熱に400秒以上火炎伝搬を防ぐことが示され、一般的な防炎プラスチックよりも45倍長い時間耐えられることが分かりました。このプラスチックについてLG化学では製造準備を進めており、2023年にはフルスケールの製造を始めるそうです。

以前、ケムスケニュースでは似たような研究成果を紹介しましたが、それはポリマーと無機材料の複合材を使用していました。対象の技術に関する特許はまだ公開されていないようで、どのような素材を使ったのか気になるところです。韓国には現代自動車といった有数の自動車メーカーがあり、バッテリーに関する共同事業も行われているようです。LG化学としてはカスタマーと近い距離にいることで、粘り強く研究開発を続け、成果が出てからは迅速に製品化を行うことができた予想されます。

2件目は、空気中のに二酸化炭素からプラスチックの原料を作ることにKIST(Korea Institute of Science and Technology)と共同で成功したというニュースです。

二酸化炭素を他の化学種に変換して資源化する研究は盛んに行われていますが、LG化学とKISTでは、電気還元によって90%以上の高率で一酸化炭素などへの還元に成功しました。また開発した電気還元のリアクターについて、発生する水素と一酸化炭素の比率を電圧によってコントロールでき、様々な種類の合成ガスを製造できるとしています。

LG化学とKISTでは研究を続け、10倍のスケールでの成功に挑戦します。そして、将来的には空気中の二酸化炭素を回収してエチレンを合成できるようにする技術を開発していくようです。KISTでは、ほぼ同時に二酸化炭素をギ酸変換するフッ素をドープした酸化スズ触媒の開発に成功したことを報告しており、同様の研究が活発に研究が行われていることが推測されます。

3件目のニュースは、2件目に関連しておりLG化学とKISTではカーボンニュートラルに関する共同研究室を開設したという内容です。KISTは、日本の産総研(AIST)に近い研究機関であり、半導体やAI、環境、アドバンストマテリアル、クリーンエナジー、生物医学などに関する研究を行っています。

この共同研究では、2件目の二酸化炭素の変換に加えてバイオマスを原料に有機酸のバイオ生産の研究も行われる予定です。そして水素製造など種々の分野への共同研究の拡大や、KISTの研究学生への援助、LG化学の研究者への博士課程出向プログラムなど様々な面で強力な関係を築いていくようです。

具体的な内容に欠けるニュースの紹介になってしまいましたが、韓国の化学メーカーも日本同様に二酸化炭素変換やバッテリーといった流行りの研究に注力していることが分かりました。日本メーカーも日本だけでなく世界で競い合い技術を深化させていってほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4864282366″ locale=”JP” title=”企業技術者のためのポリイミド 高性能化・機能化設計”] [amazonjs asin=”4860437861″ locale=”JP” title=”二酸化炭素有効利用技術: DACから物質合成、産業利用まで”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 進化するCAS SciFinderⁿ
  2. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  3. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  4. 分子標的薬、手探り続く
  5. 昭和電工、異種材接合技術を開発
  6. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカ…
  7. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…
  8. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発
  2. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  3. 水素化ホウ素ナトリウムを使う超小型燃料電池を開発
  4. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、溶融、精錬、乾燥へのマイクロ波適用〜
  5. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  6. TEtraQuinoline (TEQ)
  7. あなたの合成ルートは理想的?
  8. グリーンケミストリー Green Chemistry
  9. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  10. 水素社会~アンモニアボラン~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP