2023年 11月

  1. 【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

    概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか …(中略)「科学の未来のために何ができるか」男女問わずよびかける科学への情熱が眩しい一冊!(引用:東京化学同人)対象者中学生以上。特に…

  2. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

    細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

    開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

  4. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

    第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

  5. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

  6. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

  7. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

  8. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

  9. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

  10. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

  11. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

  12. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

  13. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

  14. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

  15. 官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  16. 化学コミュニケーション賞2023、候補者募集中!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. バリー・トロスト Barry M. Trost
  2. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  3. 有機EL organic electroluminescence
  4. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  6. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  7. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman

注目情報

最新記事

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

PAGE TOP