[スポンサーリンク]

化学地球儀

フィリピン海溝

[スポンサーリンク]

フィリピン諸島の東部、フィリピン海の南西部にある海溝。大量の重水素を含む堆積物が埋蔵されている可能性がある。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

解説

フィリピン諸島のルソン島(首都マニラがある島)南東からミンダナオ島(ドゥテルテ大統領が長年市長をしていたダバオがある島)の東を経て、インドネシアのハルマヘラ島の北東沖に達する海溝である。最深10,497 メートルという深さが記録されていて、現在世界で二番目に深い所がある海溝である。

この海溝には大量の重水素を含む堆積物が埋蔵されているという情報があり、調査が続けられている。いくつかのサイトでは、海溝内の高圧下では酸素原子が勝手に脱離して重水素ガス(D2)を生成したり、高圧下の重水を地上に取り出すと自己反応して重水素ガス(D2)が生成するので水素ビジネスとして一獲千金に成りうると謳っているが、そんなことは考えにくいので、何かしらの重水素を含む化合物がこの海溝に多く含まれているか、単に重水の濃度が高いと考えられる。

関連書籍

関連リンク

Deuterium deposits make Philippines “The Richest Country in the world”:Newsgru

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 道修町ミュージアムストリート
  2. 韮崎大村美術館
  3. 史跡 佐渡金山
  4. 「カルピス」みらいのミュージアム
  5. 韮山反射炉
  6. 住友化学歴史資料館
  7. 高峰公園
  8. 資生堂企業資料館

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  2. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  3. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  4. トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I) クロリド:Tris(triphenylphosphine)rhodium(I) Chloride
  5. 第20回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 化学エンターテイメント小説第3弾!『ラブ・リプレイ』
  7. 人工軟骨への応用を目指した「ダブルネットワークゲル」
  8. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  9. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  10. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP