[スポンサーリンク]

archives

官能評価領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

[スポンサーリンク]

開催日:2023/11/22 申込みはこちら

■開催概要

近年、少子高齢化、働き手の不足の影響を受け、従来の経験と勘による研究開発から、データを活用して、より効率的に、また人が発見出来なかった素材を研究開発していくことが目指されています。また、デジタルトランスフォーメーション(DX)をどのように研究開発に適応するか?という観点からも、データと統計・データサイエンスを活用した素材の研究開発である、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)が注目されています。

その中で、化粧品や香水、食品等の開発に用いられる官能評価の領域でも、MIを活用していきたい。この領域のMIにはどういった事例があるのか?といった声をお聞きします。

本セミナーでは、弊社データサイエンティストより、官能試験の需要の変化や官能評価における機械学習、計測事例についてお話させていただきます。

■参加費用

無料

■コンテンツ

はじめに
登壇者より講演 30分
質疑応答:10分(残りの時間)

■講演内容

1.官能評価領域におけるMI活用イメージのご紹介
2.官能評価の機械学習事例
3.計測データの活用イメージ

※内容は変更となる場合が御座います。予めご了承願います。

■登壇者

MI-6株式会社/データサイエンティスト
陳 嘉修(ちん かしゅう)

工学博士。ケモインフォマティクス(博士, 東京大学船津研究室)。前職の花王ではマテリアルズ・インフォマティクスによる材料開発に従事。得意分野は有機低分子・高分子、条件・処方最適化、幅広いテーマでMI解析実績がある。

■対象者

・「マテリアルズ・インフォマティクス(MI)」に関わる方(研究者、解析者、マネジメント層の方など)
・官能評価における機械学習手法や計測事例に興味のある方

■申込締め切り

2023年11月22日(水)14:00
※申込が多数あった場合は事前に締め切らせていただく可能性がございます

申込みはこちら

■問い合わせ先

MI-6株式会社 事業開発部 bd@mi-6.co.jp

※ご登録いただくメールアドレスに、開催前日の参加者の確定を目処に事前案内のメールをお送りします。 迷惑メールの設定や、メールアドレスの記載に誤りによって、ご案内ができないケースがございます。 設定確認と登録アドレスに間違いがないよう、ご協力お願いいたします。
※同業他社企業のお申し込みはお断りしております。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  2. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Find…
  3. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合…
  4. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  5. スルホニルフルオリド
  6. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  7. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開…
  8. カイコが紡ぐクモの糸

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys Prize 2010発表!
  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  3. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  4. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  5. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  6. 無水酢酸は麻薬の原料?
  7. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  8. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  9. 酢酸鉄(II):Acetic Acid Iron(II) Salt
  10. 創薬化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP