[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

[スポンサーリンク]

 

■■求める人物像■■

「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人」
私たちはエレクトロニクス分野にとどまらず、化学を基礎とした医療・医薬品事業をはじめとする新たな分野にも積極的に展開しています。
近年、テクノロジーの進展やグローバル化による急激な変化が起きている中、この変化をいち早く読み取り、必要とされる価値を生み出す力が求められています。
これからも事業を安定かつ成長させていくためには、大きな志と好奇心を持ち、まだ見ぬ価値創造のために前進できる「自律型人材」が不可欠です。
当社グループは、そうした自律型人材が“未来を描くこと”を心から楽しめる組織でありたいと考えています。

~自律型人材とは~
「自ら目標を設定し、その達成のためのプロセスと成果の創出を楽しめる人材」
当社グループは、企業が持続的に成長し続けていくためには自ら考え、行動できる自律型人材を育成することが大切だと考えています。
そのために内省力や仕事の捉え方、意味付ける力などを高める機会を数多く設けております。
また、意欲のある社員には若手であっても海外勤務に出てもらったり、プロジェクトリーダーを任せたり大きなチャンスを提供しています。

募集職種 技術職【研究・開発/生産技術/医薬品製造販売管理・製品育成/ITシステム】
総合職【管理(経理・人事・広報・法務等)/営業・マーケティング】
仕事内容 ■技術職
【研究】
・既存製品と異なる新規事業創出のための基礎研究、応用研究
・エレクトロニクスを中心とした市場調査と予測による技術動向の把握
・化学品、医薬品の合成検討、分析等
【開発】
・マーケットのニーズに基づく既存製品の改良及び新規製品の開発
・新規製品の立ち上げプロジェクトへの参画
・国内外の顧客に対し新規製品のプレゼン
【生産技術】
・新規製品の量産プロセス検討
・製造工程のBPR、工程改善、生産性の向上、コスト削減
・生産プロセス開発、要素技術開発
【医薬品製造販売管理・製品育成】
・医薬品の品質/安全管理、製品育成(開発等)
【ITシステム】
・太陽グループのDX推進
・社内システムの刷新や新システムの構築

 

■総合職
【管理(経理・人事・広報・法務等)】
・社内での人、モノ、資金等の様々な管理と運用
【営業・マーケティング】
・国内外の顧客に対する製品のアフターサービス
・新製品の紹介
・エレクトロニクス製品に使用される材料の市場

応募資格 2024年度中に大学・大学院を卒業/修了見込みの方
勤務地 埼玉県、東京都、大阪府、福島県、福岡県
勤務時間 8:30-17:00 所定労働時間 7時間30分(休憩60分)
※勤務地により異なる ※部署によりフレックスタイム制有り
給与 【博士】基本給365,000円 ※超過勤務分は別途支給
【修士】基本給335,000円 ※超過勤務分は別途支給
【学士】基本給310,000円 ※超過勤務分は別途支給
福利厚生 社会保険  健康・厚生年金・雇用・労災
その他  ESOP(従業員株式付与制度)、旅行費用補助、図書費用補助 等
昇給・賞与 昇給  年1回
賞与  年2回(7月、12月)
諸手当 通勤手当、超過勤務手当、その他手当
休日休暇 年間125日(土日・祝日・夏季・年末年始)
有給休暇 入社半年経過後10日~最高20日
リフレッシュ休暇、産前産後休業、育児休業、介護休暇、慶弔休暇、子の看護休暇
応募受付 ■技術職
(1)2023年10月10日(火)10:00~2023年11月16日(木)13:00
(2)2023年11月17日(金)10:00~2023年12月18日(月)13:00
(3)2023年12月20日(水)10:00~2024年2月2日(金)13:00

 

■総合職
(1)2023年11月27日(月)10:00~2024年1月9日(火)13:00
(2)2024年1月11日(木)10:00~2024年2月16日(金)13:00

応募方法 当社マイページよりご応募ください!
https://taiyohd-recruit.snar.jp/index.aspx
連絡先 太陽ホールディングス株式会社
人事部 採用/人材・組織開発課 採用担当TEL:03-5953-5204
E-mail:recruit@taiyo-hd.co.jp

太陽ホールディングスグループの基本情報

会社名 太陽ホールディングス株式会社
本社所在地 東京都豊島区西池袋1丁目11番1号 メトロポリタンプラザビル16階
事業所 【嵐山事業所】埼玉県比企郡嵐山町大字大蔵388番地

<国内関連会社>
太陽インキ製造株式会社
太陽ファインケミカル株式会社
太陽グリーンエナジー株式会社
太陽ファルマ株式会社
太陽ファルマテック株式会社
株式会社ファンリード
株式会社嵐山食堂

<海外関連会社>

中国、韓国、台湾、アメリカ、ベトナム等 14拠点

事業内容 主としてプリント基板用部材を始めとする電子部品用化学品部材の開発・製造販売及び仕入販売に関する事業、及び医療用医薬品の製造販売・製造受託に関する事業
 設立/創立 1953年(昭和28年)9月29日
 資本金 97億6,147万円(2023年3月)
 売上高 973億3,800万円(2023年3月)
 従業員数 連結2,120名/単体143名(2023年3月)
 ホームページ http://www.taiyo-hd.co.jp/jp/

2023年11月16日更新

太陽ホールディングスグループ

製品・研究情報

概要

製品

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸…
  2. 今年の光学活性化合物シンポジウム
  3. タンパクの骨格を改変する、新たなスプライシング機構の発見
  4. タンパクの「進化分子工学」とは
  5. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  6. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりス…
  7. コロナウイルスが免疫システムから逃れる方法(1)
  8. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  2. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  3. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~
  4. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  5. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  6. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量・移動量の集計結果~
  7. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  8. 本当の天然物はどれ?
  9. ファイザーがワイスを買収
  10. 「田中さん惜しかった」--分解酵素「プロテアソーム」を精製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP