[スポンサーリンク]

会告

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

[スポンサーリンク]

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出してきたが、そのような物質の中には、人間の感覚をターゲットとして幸福感を増大させるものも多く含まれている。本シンポジウムでは、人間の幸福感の礎の一つとなる感覚の領域に対して、化学がどのように切り込んでいけるかについて、日本化学連合に参加する学協会の気鋭の研究者を招いて議論する。融合的でかつ定量化の難しい領域において、独創性高い研究や技術をいかにして創出して来たか、研究者の思索と実行の足跡を垣間見る貴重な機会となるものと期待される。

概要・日時・申し込み

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム

2024年1月22日(月)13:00~17:45 

オンライン開催 

参加費:一般:5,000円、学生:2,000円(いずれも税込)

申し込みフォームはlこちら

プログラム

講演者一覧

13:00-13:10 開会挨拶

13:10-13:50
「音や光による有機分子の状態や反応の制御」
津田 明彦(神戸大学大学院理学研究科)

音と光は、全く異なる波の性質をもつ物理刺激として、人と人、人と動物、あるいは人と電子機器などのコミュニケーションに用いられる。本講演では、音と光による分子や分子集合体の構造や状態および化学反応の物理制御に関する研究成果について概説するとともに、それらの社会実装に向けた産学官連携の取り組みについても紹介したい。

 

13:40-14:30

「視覚科学:化学産業への展望」
山本 洋紀(京都大学大学院人間・環境学研究科)
視覚の心理学と脳科学によって製品の感性的な価値を定量化できます。さらに、統計モデリングと組み合わせると製品の設計に活かせます。この枠組を応用して感性と化学を繋ぐ方法を論じたいと思います。

 

14:30-15:10
「匂い感覚と健康とwell-being」
東原 和成(東京大学大学院農学生命科学研究科)

匂いを感じる嗅覚は、数十万種類といわれる匂い物質の無限の組み合わせである混合臭を正確に識別する、究極の分子識別システムである。生物は、その膨大な化学情報の中から、生きるために重要な情報を脳で抽出し、その結果、適切な行動・情動・生理変化が引き起こされる。本講演では、嗅覚が人間の健康やwell-beingにどのように関わっているかを紹介する。

 

15:10-15:20 休憩

15:20-16:00
「嗅覚センサの研究・開発・実証・実装」
吉川 元起(物質・材料研究機構)

嗅覚センサは、既存の物理系センサでは測定が困難な試料に対して、非接触・リアルタイムでの測定が可能であり、農業・食品・医療などの分野で早期実現が切望されています。本講演では、独自に開発したセンサ素子「MSS」を軸にした、ハード(感応膜など)やソフト(機械学習など)の研究開発、および現場での実証実験についてご紹介します。

 

16:00-16:40
「コグネティクス+(プラス)で挑む触感と身体の科学」
金山 範明(産業技術総合研究所・人間情報インタラクション研究部門)
触感の脳・こころのモデルは、心理学・脳科学者が検討してきた。一方、触覚の操作にはロボティクス領域との共創が必要でありコグネティクスという融合領域が推奨されてきた。さらに接触対象をコントロールする材料科学的なアプローチも必要になる。こころの科学と化学領域との融合研究の必要性・可能性を紹介し議論したい。

 

16:40-17:20
「味を化学で可視化する」
都甲 潔(九州大学高等研究院特別主幹教授)
味を目で見ることができるであろうか.味覚センサはそれを可能とした科学技術であり,既に実用化され,全世界で600台以上が使われている.食品や医薬品の味の定量化や苦くない医薬品や新食品の開発に利活用されている.最近では,個人の食嗜好を予測することも可能としている.講演では化学を駆使した味覚の可視化を紹介する.

17:20-17:40 総合討論
17:40-17:45 閉会挨拶

参加申込

当連合のホームページ参加申し込みフォームを用いて、氏名,所属学協会,勤務先と職名(学生は学校名と学年),連絡先(メールアドレス)を明記し,2024年1月19日(月)までにWebからお申込いただき、支払いを完了してください。

シンポジウムの参加費は一般:5,000円、学生:2,000円で、事前の参加登録・銀行振込が必要です。(参加費はいずれも税込みです)
振込先:三菱UFJ銀行 神田支店 普通預金 口座番号:0092454
口座名:一般社団法人日本化学連合 ※振込手数料は、ご負担ください。

申し込みフォームはこちら

主催・共催お問い合わせなど

主催:日本化学連合
共催:(予定)化学工学会、クロマトグラフィー科学会、高分子学会、触媒学会、石油学会、日本エネルギー学会、日本化学会、日本ゼオライト学会、日本地球化学会、日本膜学会、日本薬学会
協賛:(予定)化学工業日報社、化学情報協会、日本セラミックス協会、繊維学会
後援:(予定)新化学技術推進協会
協力:Chem-Station

問い合せ先:一般社団法人日本化学連合 事務局 E-mail: secretariat@jucst.org

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  2. ワイリーからキャンペーンのご案内 – 化学会・薬学会…
  3. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  4. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  5. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~初級編~
  6. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  7. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する
  8. 低分子の3次元構造が簡単にわかる!MicroEDによる結晶構造解…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  2. 科学とは「未知への挑戦」–2019年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞
  3. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩みと今後~
  4. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  5. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  6. 細胞内の温度をあるがままの状態で測定する新手法の開発 ~「水分子」を温度計に~
  7. トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン : Tris(pentafluorophenyl)borane
  8. 計算化学:DFTって何? PartIII
  9. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  10. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP