[スポンサーリンク]

一般的な話題

「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた

[スポンサーリンク]

bergです。この度は2023年11月8日(水)に早稲田大学 国際会議場にて開催された鳶巣教授のご講演「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してきました。この記事では会の模様を簡単に振り返ってみたいと思います。

演題と講師の先生方は以下の通りです。

 

演者: 鳶巣 守 教授(大阪大学大学院工学系研究科)

題目: 新反応開発:結合活性化から原子挿入まで

場所: 早稲田大学(早稲田キャンパス) 国際会議場 井深大記念ホール

日時: 2023年11月8日(水)15:40-16:40

詳細: https://www.ssocj.jp/event/123symposium-p/

鳶巣教授といえばNiをはじめ、有機金属錯体を用いた反応開発の大御所として著名で、近頃ではカルベン種を駆使した画期的な研究にも取り組まれています。ケムステでも何度も(https://www.chem-station.com/blog/2023/03/scat.html、https://www.chem-station.com/blog/2020/07/yugoka202007.html)ご紹介させていただいていますが、本公演ではご自身の研究の足跡や今後の展望についてご紹介いただきました。

 

お話のなかでもとりわけ印象深かったのが、アシルシランのC-Si結合への低原子価Pd種の酸化的付加を鍵反応としたカルベン錯体の調製と、続くアルケンへの[2+1]付加環化によるシクロプロパン誘導体の合成反応に関するトピックスでした。アシルシランは比較的安定な有機ケイ素化合物であり、光照射下でのBrook-arrangementを起点としたSchrock型カルベン前駆体などとして合成上有用でありますが、遷移金属種との一般的な反応様式としてはトランスメタル化が支配的であり、酸化的付加は従来起こりえないとされてきました。ところがあるとき鳶巣研究室の学生がPd触媒存在下、一般的には電子豊富なSchrock型カルベンとは反応しないノルボルネンを基質として反応を試みたところ、シクロプロパン化体が得られ、これを契機にPdカルベン錯体の前駆体としての研究に着手したとのことです。このとき鳶巣教授は遷移金属錯体を経由しない既知のカルベン種の付加ではないかと予想されたそうですが、この学生さんはノルボルネンがSchrockカルベンとは反応しないことを示す膨大な文献調査に取り組んだうえ、遮光下での実験をはじめPd種が関与していることを示すためのデータ収集に余念がなかったそうで、周囲の意見を聞きながらも自らの信念に基づいて猪突猛進するバイタリティーの重要性を思い知らされました。学生時代の(今もかもしれませんが)自分の教訓としたい逸話でした。Schrockカルベン種は対応するジアゾ化合物が不安定で単離困難であることから前周期遷移金属のカルボニル錯体への求核負荷など合成法が限られており、アシルシランを経由する本法はきわめて画期的です。くわえてシクロプロパン化体は立体選択性こそ得られないものの求電子剤でトラップすることにより多彩な生成物を与えることから合成上も重要であるとのお話でした。

 

ほかにもアシルフルオライドを用いた反応開発など、興味深いお話を数多く拝聴することができました。民間企業に就職して以来このような最先端の研究に触れる機会がめっきり減ってしまっていたので、今回の講演会は非常に刺激的で新鮮で、あっという間の一時間でした。最後になりましたが、ご講演くださった鳶巣教授、講演をセッティングしてくださった早稲田大学の山口教授に心よりお礼申し上げます。

gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポ…
  2. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  3. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  4. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. すべてがFになる
  6. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  7. π-アリルイリジウムに新たな光を
  8. 巨大複雑天然物ポリセオナミドBの細胞死誘導メカニズムの解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生涯最高の失敗
  2. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  3. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ
  4. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  5. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  6. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  7. サイコロを作ろう!
  8. Hybrid Materials 2013に参加してきました!
  9. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  10. 宝塚市立病院で職員が「シックハウス症候群」に…労基署が排気設備が不十分と是正勧告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP