投稿者の記事一覧

hoda

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

  1. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?

    第411回のスポットライトリサーチは、鳥取大学大学院持続性社会創成科学研究科(野上研究室)修士2年の遠藤大史 さんにお願いしました。なんともインパクトのある記事タイトルの「シクロカサオドリン」は、新しいオリゴ糖で環状グルコサミンです…

  2. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ

    hodaです。今回は1993年に刊行され、2022年7月に文庫化された書籍について書いていき…

  3. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算

    ついに400回を迎えました。第400回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科(山内研…

  4. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる

    第389回のスポットライトリサーチは、東京農工大学大学院生物システム応用科学府(生物有機化学研究室)…

  5. 新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界突破!~未知反応をコンピュータで系統探索する新技術~

    第388回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院(理論化学研究室)に当時所属されてい…

  6. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法

  7. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

  8. サイエンスライティング超入門

  9. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

  10. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi

  11. 谷池俊明 Toshiaki Taniike

  12. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!

  13. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~

  14. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?

  15. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発

  16. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  2. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法
  3. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  4. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  6. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  7. 2016年JACS Most Read Articles Top10を眺める

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

PAGE TOP