投稿者の記事一覧

hoda

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

  1. 第53回「すべての化学・工学データを知識に変える」金子弘昌准教授

    第53回の研究者のインタビューは、明治大学の金子弘昌 准教授にお願いしました!ご専門はケモインフォマティクス, マテリアルズインフォマティクス, プロセスインフォマティクスなどということで、化学構造から材料情報、産業プラントの設計・…

  2. サイエンスライティング超入門

    hodaです。今回は2022年4月に発売された書籍をご紹介します。概要科学を正しく、…

  3. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

    金子 弘昌(かねこ ひろまさ)は、日本の化学者である。明治大学 理工学部 応用化学科・准教授。専門は…

  4. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi

    山西 芳裕(やまにし よしひろ)は日本の科学者である。九州工業大学 大学院情報工学研究院 生命化学情…

  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike

    谷池 俊明(たにいけ としあき)は日本の化学者である。北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科…

  6. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!

  7. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入~中分子ペプチド医薬品開発に向けて~

  8. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?

  9. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発

  10. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~

  11. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた

  12. ポルフィリン中心金属の違いが薄膜構造を変える~配位結合を利用した新たな分子配向制御法の開発~

  13. ダイアモンドの双子:「神話」上の物質を手のひらに

  14. 2つの異なるホウ素置換基が導入された非共役ジエンの触媒的合成と細胞死制御分子の形式合成に成功

  15. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX

  16. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功

スポンサー

ピックアップ記事

  1. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  2. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  3. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis
  4. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  5. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  6. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今後編~
  7. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP