[スポンサーリンク]

ケムステニュース

免疫系に捕そくされない超微粒子の薬剤

[スポンサーリンク]

デキサメタゾン きわめて小さな微粒子「ナノ粒子」を用いたステルスナノ粒子(stealth nano particles)」と呼ばれる薬剤が、将来、腫瘍細胞へのターゲット療法や体内の特異部位に送達させるドラッグデリバリー療法に用いられるかもしれない。

 米ペンシルベニア州立大学の研究者らは、ナノ単位の超微粒状態で、ポリマー製のナノシェルに内包した製剤を開発した。作製された薬剤は、乳癌(がん)治療に用いられるパクリタキセルおよび眼の炎症治療に用いられるステロイド薬のデキサメタゾン。

 これらナノシェルを細胞培養で検討したところ、24時間後に標的領域に残存していた薬剤は、カプセルに内包していない薬剤よりも少なかった。(引用:
Dr.赤ひげ.com


ステルス(stealth)とは知っているものでいうとステルス戦闘機やステルス爆弾などがよくあげられ、なんとなく戦争関連の用語に聞こえますが、”見えない,隠れる”などの意味があり、ステルス戦闘機でいえば、レーダーに探知されにくくした戦闘機のことです。


それでは今回の”ステルスナノ粒子(stealth nanoparticles)”はというと肝臓などの薬剤が臓器で吸収されないように”隠す、回避する”ための粒子のことです。


つまり、ステルスナノ粒子は薬剤を患部に運ぶための役割(ドラッグデリバリーシステム,DDS)の新しい技術ということになります。


ニコチン経皮パッチ製剤(放出制御)やプロドラッグ(導入制御)などもDDSの技術です。


ところで、今回ナノシェルに内包したデキサメタゾン(dexamethasone)ムヒマキロンなどにも入っているステロイド薬です。


関連書籍


ドラッグデリバリーシステムの新展開―究極の薬物治療をめざして


 



ドラッグデリバリーシステムDDS技術の新たな展開とその活用法―生物医学研究・先進医療のための最先端テクノロジー
DDSは投与方法や形態を工夫し、物質(drug)の体内での動きを精密にコントロールする技術・方法論。drugを扱うあらゆる研究分野に適用できるDDSの、各分野における最先端の研究成果。


関連リンク


ステロイドホルモン/副作用/糖質コルチコイド/鉱質コルチコイド/


メソポーラスシリカ材料を利用した 新規ドラッグデリバリーシステムの構築 (PDF)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  2. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  3. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  4. 塩野義 抗インフルエンザ薬製造・販売の承認を取得
  5. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  6. EUのナノマテリアル監視機関が公式サイトをオープン
  7. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  8. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生物のデザインに学ぶ-未来をひらくバイオミメティクス-に行ってきました!
  2. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  3. クレアチン creatine 
  4. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌
  5. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  6. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  7. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  8. 安積徹 Tohru Azumi
  9. 製薬各社 2010年度決算
  10. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP