[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~

[スポンサーリンク]

hodaです。本記事は「学部生の挑戦記録」シリーズ第2弾です。前回の記事はこちら
先日、初めてTOEICを受験しに行きました。受験したことがある方はたくさんいらっしゃると思いますし、スペシャルなことでもなんでもないのですが、勉強のモチベーションのために記録に残したいと思います。

受験した理由

院試で使うことになるかもしれない、一度受けてみようと思い受験しました。とんでもなく怠けているつもりはありませんが、高校生の時が一番英語を勉強していたような気がしたので、早い段階でTOEICのスコアをとっておきたいとも思っていました。

使用した参考書

  • 単語帳 1冊
  • 厚めの文法書 1冊
  • リスニング対策 1冊
  • 長文対策の参考書 1冊
  • 模試2回分が付いている参考書 1冊

TOEICの参考書を買ってしまうと受験しなければいけなくなる気持ちになるので、モチベーションのためにもまずは参考書を買いました。ネットで参考書をリサーチし、大きめの本屋さんで中身をチェックして気に入ったものを選びました。単語帳は一度最後まで確認しましたが、覚えられた部分は半分いかないかもしれません。文法が非常に苦手なので、文法書については9割以上解きました。長文対策の参考書も半分以上は手を付けた、という状況です。模試2回分については、本番前々日に1回分、前日に1回分解きましたが、解説はあまり読んでいないです。この記事を書いて、5冊も購入したのに、どれも使いきれてないことに気が付きました。もったいない。
反省しています。

本番1週間前の私の行動

TOEIC対策のために買った参考書をすべて最後まで解けない気がしてきました。受験票に証明写真を貼らなければならないことに気が付き、証明写真を撮りに行きました。

本番当日の私の行動と感想

午前の回、午後の回があるのですが、午前の回を選択しました。なんとなくテストの3時間前には起床して、時間に余裕をもって家を出発し、受験地最寄りの駅から迷子になり、人の流れに乗って受験地にたどり着きました。私が受験した会場では、思ったよりも欠席の人が多かったため驚きました。久しぶりにテストを受けたので、緊張しました。

結果発表

受験して16~17日後に「結果が閲覧できます」といったメールが届いたので、結果を確認しました。この点数は超えてほしい、と思っていた点数は超えていましたが、あわよくば取れてほしいと思っていた点数は超えておらず、自分が甘いことに気が付きました。

初めてのTOEICを終えて

何度も受験するのはお財布が痛いので、できる限り受験回数は減らしたかったのですが、満足のいく点数は取れませんでした。反省点ばかりですが、いつもよりは英語を勉強したので悪いことばかりではなかったような気がします。

明確な反省点は2点あります。
まずは、受験を思い立ってから初めて受験するまでの期間が長すぎたことです。参考書を買ったのが9月や10月くらいで、受験したのは2月の終わりでした。準備期間がもう少し短い方が集中して勉強することにもなり、モチベーションが保てたのではないかと思います。
もう一つは目標得点が明確ではなかったことです。全く目標がなかったわけではありませんが、明確な目標点数を決めておいた方が効率よく勉強できたのではないかと思います。

以上私のTOEIC受験反省文でした。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

ケムステ記事の関連リンク

オンライン講演会に参加してみた~学部生の挑戦記録~
留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
留学せずに英語をマスターできるかやってみた(7年目)(留学後編)

関連書籍

記事冒頭の画像は写真ACから

hoda

投稿者の記事一覧

学部生です。ケモインフォマティクス→触媒

関連記事

  1. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収…
  2. あなたの天秤、正確ですか?
  3. 複雑なアルカロイド合成
  4. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  5. BO triple bond
  6. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  7. LEGO ゲーム アプローチ
  8. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラーレン:発見から30年
  2. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  3. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  4. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  5. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  6. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  7. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  8. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】
  9. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP