投稿者の記事一覧

hoda

大学院生です。ケモインフォマティクス→触媒

  1. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて

    第478回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院理工学府(跡部研究室)修士2年の清水 勇吾 さんにお願いしました。清水さんの所属されている跡部研究室では有機電解合成の研究をされており、過去にもスポットライトリサーチにご登場い…

  2. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!

    第474回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)博士後期課程3年の高橋 …

  3. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~

    第472回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院基礎工学研究科(中西研究室)博士前期課程2年の井…

  4. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成

    第462回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(根本研究室)後期博士課程3年の橋本 …

  5. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~

    第460回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)の谷田部 孝文 助教に…

  6. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成

  7. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功

  8. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

  9. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発

  10. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応

  11. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池の反応・劣化メカニズムの解明に期待-

  12. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える

  13. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する

  14. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる

  15. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?

  16. セレンディピティ:思いがけない発見・発明のドラマ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. GlycoProfile アジド糖
  2. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  3. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  4. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  5. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  6. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  7. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP