[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

hoda

学部生です。ケモインフォマティクス→触媒

  1. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発

    第560回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)の米里健太郎 特任助教にお願いしました。米里先生の所属する山口研究室は触媒化学を専門としており、山口研究室は過去のスポットライトリサーチ(第396回, 第…

  2. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立と生物活性分子としての有用性の実証に成功~

    第534回のスポットライトリサーチは、九州大学大学院薬学府(平井研究室)博士後期課程1年の伊ヶ崎 孝…

  3. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作る

    第526回のスポットライトリサーチは、東京工業大学物質理工学院(田中健研究室)に所属されていた石垣 …

  4. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス

    第513回のスポットライトリサーチは、神戸大学大学院工学研究科(反応有機化学研究室)・井上 拳悟 さ…

  5. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!

    第512回のスポットライトリサーチは、筑波大学 数理物質系化学域(小島研究室)・藤﨑 寛人さんにお願…

  6. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム

  7. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて

  8. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!

  9. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~

  10. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成

  11. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~

  12. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成

  13. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功

  14. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

  15. たったひとつのたんぱく質分子のリン酸化を検出する新手法を開発

  16. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporation using DABSO
  2. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  3. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  4. 三井化学、触媒科学賞の受賞者を決定
  5. 井上 将行 Masayuki Inoue
  6. 自由の世界へようこそ
  7. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成

注目情報

最新記事

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

PAGE TOP