[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何だ?

[スポンサーリンク]

N_enriched_gas.jpg

 先日アメリカのTVを見ていたら、“Nitrogen Enriched Gasoline”のCMが流れてきました。Shell石油が最近売り出し、CMをたくさん打ち出している新種のガソリンです。

 この商品のウリは「ガソリン燃焼時に副生する堆積物や澱(gunk)が少ないので、エンジンを長持ちさせることができる」ということのようです。要するに、深刻な不況ですから、車は大事に長く乗った方が良いですよね!というセールスアピールなのです。

 以下にCM動画を貼り付けておきます。英語ですが、映像だけでselling pointは掴めると思います。

 この新種ガソリンになぜそんな効果があるのか?ということですが、どうも以下のような理屈なのだそうです。

Nitrogen is a key element of the active cleaning molecule in the new fuel, making it significantly more stable at higher temperatures common in modern engines, such as direct fuel-injection gasoline engines. The increased stability ensures that the molecule can work under much tougher engine conditions by resisting thermal breakdown better than conventional cleaning additives.(引用:Shell news release)

 エンジンを傷めるガム状堆積物の生成を防ぐために、ガソリンには清浄剤(cleaning agent)が添加される。窒素を混ぜることで、清浄剤の熱安定性が増して寿命が延びる。エンジンを痛めにくくなるうえ、清浄剤の添加量も減る。 ―――要約するとこんな感じでしょうか。

 筆者はこれを読んだ瞬間、「え?そんなことってあるのか?」と思いました。化学的に安定な窒素ガス(nitrogen)を加えたところで、何もしないんじゃないの?と思えたからです。しかし英文を良く読むとelementという単語があります。さすがに窒素ガスを添加してるなどということは無く、「窒素を含む化合物」(nitrogen=窒素源)が添加されている、という解釈こそが自然なのかも。

 何にせよ、どうにも腑に落ちなかったので、ネットの英文記事を拾って読んでみました。・・・が、結局良く分からずじまい。

 フォーラム上での議論も読んでみましたが、窒素ガスが添加されてると思い込んで「なんでだ?」と首をひねる消費者もいれば、窒素酸化物(NOx)生成を増加させて却って良くないんでは・・・という消費者も。これはhype(誇大広告)だとクールに捉える消費者も少なくないようで、 このネーミングは果たしてプラスに働いているのか? 疑問です。そもそも”nitrogen”の成分が企業秘密らしく、肝心なところがどうにもはっきりしません。

 「たかがガソリンだし、そこまで深く考えず、とりあえず使ってみてから考えればよいじゃないー」という天の声(?)が聞こえてきそうです。消費者のルーズさを逆手にとって長期間、継続的に使わないと違いが分からない効能を謳うというのは、まったく商売上手なやり方に思えてなりませんね・・・。

 将来日本で売り出されるかどうか、というのが少しだけ気にかかりますが、万一アメリカで爆発的に売れるようなことがあれば、鳴り物入りで日本に入って来てもおかしくないのかも。そうなれば、(自動車業界からの広告料を期待しつつ)マスコミが煽ってブームになる、などということも無くは無いのかも?・・・まぁ可能性は低そうですが。
 今からそんなことを心配しても始まらないですけど、日本で売り出すなら、少なくとも「もっとそれらしい説明」を創作してほしいところですね(笑)。

 ・・・なんだか良く分からない商品というのは、どの世界にもあるもんですね。

  • 関連リンク

ガソリン – Wikipedia

燃料油清浄剤 – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3Dスキャナー活…
  2. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への…
  3. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エー…
  4. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  5. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  6. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  7. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性…
  8. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  2. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement
  3. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  4. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  5. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  6. カルボプラチン /carboplatin
  7. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  8. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  9. シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい
  10. 手で解く量子化学I

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP