[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

spectol21

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

  1. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

    第571回のスポットライトリサーチは、東京工業大学の伊澤 誠一郎(いざわ せいいちろう)先生(研究室HP)、富山大学の森本 勝大(もりもと まさひろ)先生(研究室HP)、静岡大学の藤本 圭佑(ふじもと けいすけ)先生(研究室HP)にお願いし…

  2. 【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

    2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

  3. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授

    第61回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の…

  4. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長

    第60回目の研究者インタビューです! 今回は第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料科学の最前線」の…

  5. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!

    夏、お盆に入る前に研究の最前線に振れませんか? この記事は、第39回ケムステVシンポジウムの開催告知…

  6. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見

  7. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

  8. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

  9. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!

  10. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

  11. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

  12. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!

  13. ケムステV年末ライブ2022を開催します!

  14. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測

  15. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

  16. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料開発を革新する」Alán Aspuru-Guzik教授
  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  3. ケムステイブニングミキサー2019ー報告
  4. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  5. 乙卯研究所 研究員募集
  6. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  7. 第29回 適応システムの創製を目指したペプチドナノ化学 ― Rein Ulijn教授

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP