投稿者の記事一覧

spectol21

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

  1. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見

    第540回のスポットライトリサーチは、大阪大学理学研究科化学専攻 物性有機化学研究室で博士後期課程三年生の小村 真央(こむら まお)さんにお願いしました。今回紹介いただけるのは、有機りん光を示しながら、紫外光を照射するとその発光特性…

  2. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

    第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

  3. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

    第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

  4. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!

    第482回のスポットライトリサーチは、理化学研究所(理研)開拓研究本部Kim表面界面科学研究室の今井…

  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授

    第59回目の研究者インタビューです! 今回は第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」の講演者…

  6. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授

  7. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!

  8. ケムステV年末ライブ2022を開催します!

  9. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測

  10. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA

  11. 「フント則を破る」励起一重項と三重項のエネルギーが逆転した発光材料

  12. 読むだけで身につく化学千夜一夜物語 食品、日用品から最先端技術まで75話

  13. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!

  14. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授

  15. 第54回「光を使ってレゴブロックのように炭素と炭素を繋げる」吉見 泰治 教授

  16. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  2. アルドール・スイッチ Aldol-Switch
  3. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  4. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~
  5. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  6. 有機化学命名法
  7. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP