投稿者の記事一覧
-
陰山 洋 Hiroshi Kageyama
陰山 洋(KAGEYAMA Hiroshi, 1969年4月16日 - )は、日本の固体化学者である。低温合成法を利用した独自の複合アニオン材料の創成などで顕著な業績を挙げている。2021年現在、京都大学 教授。経歴1993 京都大…
-
第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!
第14回ケムステVシンポが2月3日に開催されますが、その二日後にもアツいケムステVシンポが開催されま…
-
2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
あけましておめでとうございます。皆さんはどんなふうに新年をむかえましたか?新型コロナや大寒波が猛威を…
-
ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
COVID-19の状況はまだ落ち着くには時間がかかりそうです。大変な状況が続きますね…。感染が拡大し…
-
湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
第277回のスポットライトリサーチは、筑波大学 数理物質系 山本研究室 助教の山岸 洋(やまぎし ひ…
-
第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授
-
第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
-
細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる
-
局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
-
理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか
-
第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
-
高橋 雅英 Takahashi Masahide
-
下嶋 敦 Shimojima Atsushi
-
中西 和樹 Nakanishi Kazuki
-
第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
-
高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる