投稿者の記事一覧

spectol21

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

  1. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

    陰山 洋(KAGEYAMA Hiroshi, 1969年4月16日 - )は、日本の固体化学者である。低温合成法を利用した独自の複合アニオン材料の創成などで顕著な業績を挙げている。2021年現在、京都大学 教授。経歴1993 京都大…

  2. 第15回ケムステVシンポジウム「複合アニオン」を開催します!

    第14回ケムステVシンポが2月3日に開催されますが、その二日後にもアツいケムステVシンポが開催されま…

  3. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介

    あけましておめでとうございます。皆さんはどんなふうに新年をむかえましたか?新型コロナや大寒波が猛威を…

  4. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!

    COVID-19の状況はまだ落ち着くには時間がかかりそうです。大変な状況が続きますね…。感染が拡大し…

  5. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見

    第277回のスポットライトリサーチは、筑波大学 数理物質系 山本研究室 助教の山岸 洋(やまぎし ひ…

  6. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見える」安達千波矢教授

  7. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!

  8. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドができる

  9. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子

  10. 理系ライターは研究紹介記事をどうやって書いているか

  11. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授

  12. 高橋 雅英 Takahashi Masahide

  13. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi

  14. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

  15. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!

  16. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用
  2. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  3. 向かう所敵なし?オレフィンメタセシス
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  5. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー
  6. 個性あるジャーナル表紙
  7. 高分子界の準結晶

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP